膝関節に違和感はありませんか?
下記のような症状の場合、ひざの病気かも知れません。
- 膝に水が溜まって腫れる
- 歩き始めや立ち上がる時に痛い
- 階段の昇降時に痛む
膝関節痛チェックシート
次のうち3つ以上該当する方は是非ご相談ください。
ひざの病気は進行すると、正座ができなくなったり、常に痛みが出て歩行困難に陥るなど、日常生活に支障をきたします。 また、ひざの病気には、いろいろな原因がありますので、痛みを我慢せずにまずは受診していただき、適切な診断をお受けください。
ひざの病気について ひざの保存的治療 ひざの手術療法への判断 ひざの手術療法
ひざの病気について
ひざは大腿骨(ふともも)と脛骨(すね)、膝蓋骨(ひざの皿)で構成されています。
これらの骨が靭帯、筋肉、関節のふくろなどの組織でおおわれ、関節としての機能を果たしています。
大腿骨・脛骨の接触部分は軟骨でおおわれ、その隙間にある半月板が、ひざへの負担を減らしています。
ひざを伸ばすエンジンである大腿四頭筋力の低下や靭帯の弛みにより関節内に不安定性が生じたり、O脚変形等により下肢アライメントが崩れたり、加齢や過剰な体重により軟骨変性が進むことが膝の痛みの原因となります。
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)
主な症状は、座っている姿勢から立つ時、歩行時、階段昇降時(特に下り)の痛み、ひざ関節の腫れ、水症(関節に水がたまる現象)です。また、ひざの曲げ伸ばしが不自由になり、正座ができなくなります。立ち上がる時に、ひざに痛みを感じ始めたら、この病気の始まりの可能性もあります。
治療として、軽度であれば手術を行わない保存療法、軽中度であれば高位脛骨骨切り術(HTO)や片側型の人工関節置換術、重度であれば人工関節置換術が行われます。
症状の進み方
初期 |
朝、ひざに違和感を覚える
立ち上がりや歩き始めの「ひざの違和感」が最も早く現れる症状です。この段階で、ひざの動作開始時に痛みがでることもありますが、この痛みは長続きせず、しばらく休むと痛みがなくなる場合がほとんどです。なお、症状の進行は、人によって様々で、朝の違和感だけがずっと続いて、痛みは発生しない人もいます。 |
---|---|
中期 |
症状が簡単には治らない
初期の症状をそのまま放置してしまうと、進行し症状が悪化していきます。まず、「痛みをはっきりと自覚するようになった」「ひざが完全に曲がりきらない」「ひざが伸びきらなくなった」「正座やしゃがみこむ等の動作が苦痛になる」といった症状がでます。階段の特に下りがつらくなってきます。また、ひざに炎症が起き、ひざの周りが腫れたり、脛(スネ)の内下方を中心に熱をもったり、膝から下がむくんだりしてきます。そして、ひざに水がたまってひざが張っているような重くだるいといった症状もでます。」だんだんO脚変形も進み、ひざに負担のかかる動きをすると骨同士が当るような感じを受けることもあります。 |
末期 |
痛みがひどくなり、日常生活に支障がでる
末期になると日常生活に支障が起こるほどの痛みになります。そのため「仕事をする」「買い物に行く」「旅行に出かける」など社会活動が思うようにできなくなります。活動範囲が狭くなり、外界からの刺激が少ない生活になります。また、徐々にストレスがたまりますので、体重が増加したりうつ状態に陥りやすくなったりします。高齢者の方の中には、家の外に出ない生活が続くと、痴呆の症状が現れてくる方もいます。末期症状では、骨の変形が相当進んでいますので、外見的にもO脚が目立つようになります。 |
大腿骨顆部骨壊死(だいたいこつかぶこつえし)
ひざ関節に接している大腿骨の先端(大腿骨顆部)の組織が壊死する病気です。
エックス線、MRI(磁気共鳴画像)検査で壊死した部位を確認することができます。壊死した組織がつぶれてしまうと、骨の一部が陥没し、痛みが増し、下肢O脚変形が進行します。
大腿骨顆部骨壊死の原因は、未だ不明ですが、中高年以降の女性に多く見られ、夜間、安静時に強い痛みを感じるなどの症状がでます。はじめは見逃されることが多いので注意が必要です。また初期や進行期に関節内に注射をしても痛みはあまり軽減されません。
症状の進み方
突然の痛みで発症することがあります。痛みは非常に強いものです。歩行時はもちろんですが、寝ていても持続性の痛みを感じることもあります。初期の激しい疼痛は、徐々に軽快して改善することもありますが、高齢者の方で骨が脆弱化(ぜいじゃくか)している場合は、骨の陥没破壊が進行し、関節軟骨も壊死するため変形性関節症になります。
症状が進行するに従いO脚変形が出現し、痛みは増強します。関節周辺が腫れ、関節水症(かんせつすいしょう)の様なひざに水がたまる症状が起こり、関節の動きが悪くなります。ひざ関節も段々とまっすぐに伸びなくなり、末期の変形性関節症となります。
ひざの保存的治療
保存療法には日常生活指導、薬物療法、リハビリテーション(理学療法)、装具療法などがあり、これらを組み合わせて行われます。手術療法は、保存療法で効果が得られない場合に選択されます。
日常生活指導
減量や大腿四頭筋の強化を行い、ひざの負担を減らす
- 正座、長時間歩行、階段昇降等痛みを生じる動作は控える。
- 杖などを使用し、ひざにかかる負担を軽くする。
- 膝のスタビライザーである、大腿四頭筋力を強化する。
- 減量は、ひざの負担軽減の効果が大きい。
※変形性膝関節症の患者様は、どうしても運動することがおっくうになり、肥満傾向になります。
薬物療法
消炎鎮痛剤で痛みや炎症を抑える
- 消炎鎮痛剤を内服する。
- 外用剤(湿布)を服用する。
- 関節内注射、ヒアルロン酸の注入。(関節軟骨の保護作用、軟骨修復作用、鎮痛作用)
※ヒアルロン酸は、関節内部にある関節液の主成分です。変形性膝関節症になると、炎症が原因で関節液が増え、関節液であるヒアルロン酸が分解されてしまいます。ヒアルロン酸の濃度減少し、粘り気、弾力性が低下してしまいます。ひざにヒアルロン酸を注射して補うことで関節液の粘り気や弾力性が一時的ではありますが回復し、その結果、ひざの痛みが改善します。但し、ヒアルロン酸注射の効果は短期的です。
理学療法
大腿四頭筋強化とO脚の補正
- 温熱療法を行う。
- 大腿骨四頭筋(太ももの前面筋肉)の強化をする。
- O脚を補正するような立ち方・歩きかたの改善を行う。
- 屈曲拘縮(伸びない)の改善をする。
※適切な運動療法を行うことにより、体のバランスが改善したり、関節まわりの筋肉が鍛えられたりします。その結果、ひざの安定性が増し負担軽減され、痛みがやわらぎます。
ひざの曲げ伸ばしなどのストレッチ訓練、ひざ周囲の筋肉を鍛える、水中ウォーキング、水泳(平泳ぎは除く)、ウォーキングなどがお勧めです。
装具療法
足底装具・ひざのサポーターを用いる
- 足底装具を使用する。
- 支柱入りサポーター(不安定なひざ)を使用する。
※日本人に多いO脚では、ひざの内側に体重が偏ってかかります。そのためひざの内側の軟骨や半月板がすり減ってしまうのです。そこで足、靴に装具(靴底)を装着し、体重のかかる場所を変える方法が用いられます。足底板を使用することでひざの内側にかかる体重を多少減らすことができます。
健康用品売り場、靴売り場でも扱っていますが、専門医の指導のもとに作製、使用されることをお勧めします。
ひざの手術療法への判断
手術を受ける判断について
変形性膝関節症のような慢性疾患で、ひざにあまり痛みを感じない患者様は、保存的治療を長期間継続し、手術に踏み切れない場合が多くみられます。
痛いのを我慢し、約3ヶ月~半年間にわたり保存療法を行ってもひざの痛みなどの症状が改善されない場合は、手術療法を検討されてみるのも選択肢の一つです。
特に関節温存手術をご希望される方は、早い時期に受けた方が手術結果に対する満足度も上がります。また、心疾患、糖尿病等の合併症がある方は、内科医のサポートを受け手術に挑まれる方が良い場合もあります。
痛みを我慢せず、担当医にご相談ください。
当院では両側同日に手術対応することができます
両側に症状はあるが、お仕事のご都合等で片側ずつ2回の手術を予定する事が難しい方、又は1度で両側の治療を行いたい方等に対して当院では、両側同日の手術を行っています。
手術を迷われている患者様へ
手術を体験された方から、これから手術を受けられる方へのメッセージムービーです。
未来ある「あし(下肢)の治療」 当院で治療された患者様の症例を掲載しております。
※患者様の治療の状態や症状によって個人差がございます。
※当院での治療を促すためのムービーではございません。「あし(下肢)」の治療に不安を持たれている患者様へ治療の「きっかけ」になることを願って掲載しております。
ひざの手術療法
当院の外科的治療(手術療法)について
手術療法は、保存療法で効果が得られない場合に選択されます。
外科的治療は大別して、関節鏡視下手術、高位脛骨骨切り術(HTO手術)、人工関節置換術(TKA手術)の3種があり、関節鏡視下手術と高位脛骨骨切り術(HTO手術)の2種が組み合わされて行われる場合も多くあります。
関節鏡視下手術
関節鏡にて関節内のお掃除をします。
関節鏡で観察しながら、変性した半月板や軟骨、滑膜、骨棘の処理を行います。創(キズ)も小さく、手術後数日で歩行が可能です。ただし、効果の持続性が短い場合もあります。病期が進行している場合は、適応にならないことが多いです。
高位脛骨骨切り術(HTO手術)
すねの骨を切って、変形のために内側(内側大腿―脛骨関節)に偏ったストレスを、外側に分散させO脚を矯正する手術です。
ひざが温存でき、正座が引き続き可能であったり、テニスやジョギングなどのスポーツや農業・土木業など重労働の仕事持つ患者さんに適しています。
また、機能回復にはリハビリをしっかり行うことが必要です。
人工関節を用いた手術
片側型人工関節置換術(UKA手術)
変形した内側又は外側の関節表面を金属や高分子ポリエチレンでできた人工の部品で置き換える手術です。
高齢者で膝の可動域が良く、変形が少なく、早期社会復帰を望まれる方が対象となります。術後の膝の曲がりは骨切り術と比較して、やや劣る印象があります。
人工関節置換術(TKA手術)
変形した内側・外側・膝蓋大腿関節(お皿の裏の関節)の表面を金属や高分子ポリエチレンでできた人工の部品で置き換える手術です。
変形性膝関節症の末期となり、ひざ全体が大きく変形し、痛みが強く立ち座りや歩行など日常生活に支障をきたす場合に行われます。
患者様の状態によって、治療方法が異なって参ります。つまり、できるだけ早期にご受診いただくことで患者様の治療に対する未来が変わってくるのです。当院院長はじめ医師・スタッフは、患者様の応援団として患者様の背景に寄り添った治療を第一に考え、患者様と共に、皆様のQOLを上げ、健康的な未来をご提案できるよう尽力して参ります。