こちらのページでは、患者様が当院に来院されてからご自身のあし(下肢)を使って歩けるようになるまでの経緯・ストーリーをご案内しています。
より多くの方が、「痛みなく歩ける」ことを願い、当院だけでなく医療機関へご受診されるきっかけになればと考えたページです。
「あし(下肢)」の外科的治療について introduction
当院に受診される患者様の中には、「歩くことはできるけれど痛みが先行し外出がつらい」「長時間の歩行が困難」という方から、「あし(下肢)の痛みはさることながら、歩くことができない状態」で来院される方も多くおられます。
病気の早期発見早期治療のため、患者様ができるだけ早くご受診をしていただくことで、保存療法(薬やリハビリなど)での治療をご提案して参ります。
当院でも、患者様への治療は、できるだけ保存療法を推奨しておりますが、患部の状態がよくない患者様へは、外科的治療のご提案をしております。また、人工物をとりいれた人工関節置換術 だけでなく、高位脛骨骨切り術など患者様のライフスタイル(生活背景)や個々の好きな事、やりたい事に注目し、患者様と密なコミュニケーションをとり診療にあたっております。
患者様の健康年齢を上げ、皆様に「いつまでも元気に歩けるあし(下肢)」でいていただくために、レイクタウン整形外科病院 スタッフ一同、患者様にとって最適な医療を提供することを志し、日々研鑽を重ねて参ります。
また、予後のリハビリは、紹介先医療機関と連携をとり患者様のフォローにあたります。
手術症例一覧
患者様の手術前の状態、手術後だけでなく、どの様な経緯で手術に至ったか、また、入院日数、リハビリの内容、手術回数など、手術前と後、リハビリへと移行されていく中で患者様の心境の変化から、担当医師からのコメントを記載いたします。
- 患者様のご年齢、体力、状態、性別など様々な条件により、個人差がありますので、必ずしも同じ結果が得られるわけではございません。
- 手術症例は、保険適応で行っている診療です。
手術症例Contents
47歳 女性 :高位脛骨骨切り術

「膝の痛みのため、連続1時間立つ、歩くができない、日常生活が辛い。」
あし(下肢)が、よくなったら趣味であった「スキーがしたい!」
当院受診までの経緯
5年まえから徐々に歩くことが辛く、他院で筋力をつけるためのリハビリなどを行っていた。
最近(※来院時2019年7月)では、膝が痛く、日常生活に支障をきたす状態(台所仕事など、家事をすることが辛い)までになり当院に受診した。
手術前の状態と手術計画と結果
術前 | ||
---|---|---|
右 | 左 | |
FTA | 161 | 161 |
MPTA | 90 | 90 |
mLDFA | 93 | 93 |
脛骨後傾角 | 9 | 9 |
手術計画 | 矯正角度(予定)
|
矯正角度(予定)
|
- 術後、金属プレートを外した際に、数値を記載します。(現在、手術後10ヶ月程度)
- 術後1~1年半程度後に金属プレートを外しますが、患者様の予後により金属プレートを外す時期が異なります。
手術の状況
- 手術実行:2019年8月
- 手術回数:1回 / 入院日数:3週間
手術前レントゲン画像・膝軟骨内視鏡画像
レントゲン画像からも分かるように、日本人には珍しく、欧米人に多い骨格のX脚の患者様です。

↓ CT画像:白く映っているところは水が溜まっています。膝軟骨が、ほとんど無い状態のため、骨が保護されていません。赤丸箇所の半透明部は軟骨が残っている状態です。(膝内側は軟骨が存在する)



膝関節の状態が正常な場合、膝関節表面は軟骨で覆われており、軟骨の働きにより衝撃を和らげ、関節の動きは滑らかです。軟骨の大幅な減少により骨と骨の間のクッションの役割がないため骨同志が直接ぶつかり痛みを伴うようになります。 また、摩耗した関節軟骨を元の完全な形に修復する方法は、現在のところ、ありません。しかし、選択された手術法や術後の状態によっては、2次的に軟骨の再生が期待できます。
術後4ヶ月



(※)術後4ヶ月のレントゲン画像ではプレートで補強した骨が既にくっついています。 骨切りを行った骨はプレートで補強します。また、このプレートは、術後1年程度で取り外します。骨がくっついても、筋力を落とさないために補強用プレートを1~1年半程度付けておきます。
担当医師コメント
手術により、骨の位置が正しくなったことで脚の形が綺麗なり喜んでいただけたと思います。歩くことは、もちろんですが、元々、モーグルスキーをされていた患者様でしたので、スキーなどスポーツも楽しんでいただきたいです。
68歳 男性 :高位脛骨骨切り術
ボランティアで広報誌(広報委員長、カメラマン&エディター)を行っている患者様です。
「20年くらい前から、徐々に悪化し、10分程度の歩行が精一杯。」膝の痛みを軽減したい!痛みなく生活したい。
当院受診までの経緯
39歳のときに交通事故により右肋骨骨折、両下腿骨の手術をされたとのこと。前述したように交通事故により骨折した左膝が外傷後内反変形となり20年程前から、症状が少しずつ悪化され10分程度の歩行が限度とご受診(2019年7月)されました。
手術前の状態と手術計画と結果
術前 | |
---|---|
左 | |
FTA | 199 |
MPTA | 71 |
mLDFA | 100 |
脛骨後傾角 | 9 |
手術計画 | 矯正角度(予定) 約10度 |
手術の状況
- 手術実行:2019年10月
- 手術回数:1回 / 入院日数:5週間
手術前レントゲン画像・膝軟骨内視鏡画像




交通事故による後遺症として外傷性変形性膝関節症となった事例です。
事故後の2次性疾患として、変形性膝関節症が想定されます。
- 事故の際に適切な治療が行われなかった場合
- 事故受傷で、膝関節部は不可逆的に破壊され後遺障害を残した場合
レントゲン画像の通り、左膝のみ極端な変形症状があり、診察・検査後、高位脛骨骨切り術手術対象の患者様と判断でき、外的治療の提案をしました。
術後4ヶ月



担当医師コメント
mLDFAが大きいため、大腿骨の矯正は断念しましたが、骨切り術で手術対応が可能であったので、予後2次的に軟骨の再生も期待ができます。
また、ボランティア活動など楽しんで生活をしていただきたいと思います。
61歳 男性 :両側Hybrid HTO(高位脛骨骨切り術)

手術治療で仕事(柔道整復師)を続け、趣味のサーフィンを復活させたい自分の未来のために、自分に何が最適かを考え、手術治療をするなら骨切り術にすると決めていました。
手術に至る前から骨切り術のできる医師を検索し探しており、2020年5月の緊急事態宣言により、外出もままならない今の状況下なら「手術をするなら、今しかない!」と両側同日にHybrid HTO(※)をしていただきました。
Hybrid Closed Wedge HTO手術とは
矯正する角度が大きい場合や膝蓋・大腿関節症(PF関節症)を合併する場合などに適用されます。
外側から骨を切り、楔状に骨を取り除き矯正します。内側は逆に開大します。
脛骨の外側から骨を楔状に切り、外側を短縮させて矯正する方法です。楔の頂点が内側からやや外側にある為、内側は開大します。
変形が強く矯正の角度が大きい患者様やPF関節症を合併した患者様でも手術対応可能ですが、Open Wedge HTOと比較すると多少ではありますが侵襲が大きくなります。
∗ 腓骨の一部切除が必要となります。
∗ 脛骨近位部外側より楔状に骨を切り取りますが、脚の長さはほとんど変わりません。
当院受診までの経緯
2020年7月の初診時から手術治療に積極的な患者様でした。
柔道整復師・指圧師のお仕事をされていることから、ご自身の脚の状態をよく理解されていらっしゃり、10年程前から、整形外科に通院、ジムに通うなどして筋力をつけることでやり過ごしていらっしゃったとのこと。
いよいよ「膝」の状態が悪化していき、「どうにかしないと。」と考えていらっしゃり、新型コロナ感染症の影響により緊急事態宣言を出されたことでジムに通うことも難しい状況になったため、手術治療するなら「骨切り術」ができる医師に診てもらいたいと、ネットで検索し、某市民病院に来院したが、直ぐの手術対応は難しいとのことであったため、更にネット検索して自宅のある地域県外ではあるが受診された患者様です。
手術前の状態と手術計画と結果(結果は1~1年半後)
術前 | ||
---|---|---|
右 | 左 | |
FTA | 182.5度 | 187.4度 |
MPTA | 81 | 79.5度 |
mLDFA | 79.3度 | 99.2度 |
脛骨後傾角 | 2度 | 2度 |
手術計画 | 矯正角度(予定)
|
矯正角度(予定)
|
手術の状況
- 手術実行:2020年9月
- 手術回数:1回 / 入院日数:4週間
手術前レントゲン画像・膝軟骨内視鏡画像

(自然立位)


(臥位)
軟骨が磨り減り、骨がぶつかっている状態であることが分かります。


術後25日目




担当医師コメント
患者様のお仕事が柔道整復師をされていらっしゃり、ご自分のお身体の状態をよく理解されており、治療にも前向きであったことで、非常にいい結果が得られています。
また、ご本人も今後のリハビリが大切であることを深く理解されていることから、今は、まだ術後3日目のため痛みが残っているけれど自分の未来への意気込みをお話しされているのを聞くと医師としても非常に嬉しく思います。
また、我々、病院スタッフがチームとしてサポートをしますので、辛いかもしれないリハビリも頑張っていただき、仕事に趣味のサーフィンに、どんどんチャレンジして、幸せな人生を送ってただきたいと思います!