TEL.048-987-2277
JR武蔵野線越谷レイクタウン駅北口 徒歩8分
埼玉県越谷市レイクタウン5-13-6
採用情報 お問い合わせ

再生医療の適応について

再生医療の適応について

再生医療(PRP治療・APS治療)が適応できない方や、再生医療のメリット・デメリット、再生医療とヒアルロン酸注入の治療効果の比較をご案内させていただきました。 治療方法やご自身が再生医療に適応されるかなどについてのご不明点などは、診療の際に遠慮なくお問い合わせください。

再生医療(PRP治療・APS治療)が適応されない方

再生医療のメリット・デメリット

メリット

デメリット

再生医療(PRP治療・APS治療)とヒアルロン酸注入の比較

※治療効果については個人差があります。
治療方法 PRP(第2種) ヒアルロン酸注入
GPS®Ⅲ APS(次世代PRP)
期待できる効果 関節腔内に投与し、患部の疼痛を和らげる効果と組織を修復する効果が期待できます。 GPS®Ⅲを高濃度抽出されているため関節腔内に投与することで疼痛を和らげる効果と組織を修復する効果が高く期待されます。 ヒアルロン酸は、関節腔内に注入されることでクッションのような役割が期待され痛みを和らげる効果があります。
効果持続期間 6ヵ月~1年程度 最大2年程度 6ヵ月程度
患者様ご自身の血液から製造するため、品質に個人差がでる可能性があります。 品質管理された安全性の高い医薬品です。
リスク・副作用 いずれの治療方法も個人差はあるが注入時の腫れなどが考えられます。
自家移植のため、極めて低い治療方法です。 アレルギー反応などの可能性を完全には否定できません。
標準投与回数 1~3回程度 1回程度 用法・用量の範囲内
保険適応 自費診療(保険適応外) 保険適応

再生医療(PRP治療、APS治療)の関連記事

PRP治療について APS治療について 再生医療の適応について

APS治療について

APS治療

APS(Autologous Protein Solution)もPRP治療のひとつで、次世代PRPとも呼ばれている再生医療です。

APSは、これまでのPRP治療で得られる利点だけでなく、関節内で発生した炎症に対しても抑制する効果が期待できるというメリットがあります。

APS 治療とPRP治療と効果の違い

APS 治療とPRP治療と効果の違いを簡潔にお伝えすると、治療を受ける患者様の症状の状態にもより異なりますが、APS治療では1回の治療で得られる効果がPRP治療の場合は3回ほど同治療を行うことで治療効果が得られます。

人の血液の中には炎症性サイトカインという関節内で炎症を引き起こし、軟骨の破壊成分を作り出すとされるタンパク質があります。この炎症性サイトカインが活発化するなどして症状が悪化するようになります。しかし同時に炎症性サイトカインの働きを抑えるタンパク質も存在するのです。

APS治療は、PRP治療と同様の治療カテゴリですが、PRPよりも血液中の炎症を抑えるタンパク質と血小板にある様々な成長因子をより高濃度に抽出された成分を注入する再生医療です。

変形性膝関節症にAPSは有効!

このAPS治療は変形性膝関節症の患者様に効果が認められ、なかでもヒアルロン酸による注射では効果が乏しいものの、人工関節などの手術治療が必要という末期症状のケースでもない、いわゆる進行期にある患者様に適した治療です。

但し、同疾患によって、すり減ってしまった膝の軟骨を回復させるものではありません。そのためAPS治療を行っても痛みが治まらない方や日常生活に支障をきたす方などは、手術療法を行う必要があります。

変形性膝関節症 再生医療のメリット・デメリット
APS治療の注射

APS治療の注射を1回での持続効果は現在のところ最長約2年間と言われています。これは、PRP(GPⅢ)の半年~1年という持続効果と比べると倍以上でもあります。

日帰りでの処置、処置後すぐ日常生活に戻れる、注射のみなどで痕が残りにくいという利点もありますが、痛みの一時的な除去に適した治療ではありますが、痛みの根本原因の除去や長期的な改善を望む場合には、手術をお勧めさせていただく場合があります。

治療方法についてお悩みの方はまずはお気軽にご相談ください。 患者様の症状や、ライフスタイルによって適した治療をご提案させていただきます。

治療の手順

採血から注射までの所要時間は1時間ほどで済みます。そのため、PRP治療と同様に日帰りによる処置が可能です。

Step1.

患者様の血液を採取します。

Step2. 

APS(自己タンパク質)溶液キットの中のAPS細胞分離チューブに血液と抗凝固剤を注入します。

Step3. 

15分ほど遠心分離にかけます。(細胞溶液が抽出を行います。)

Step4. 

同溶液をAPS濃度チューブへ注入し、さらに遠心分離に2分間ほどかけることでAPSが抽出されます。

Step5. 

APSを膝などの患部に注射して、注入することで治療は終了となります。

治療後の注意事項

  • 安静にしていると関節等の治療部位が硬くなってしまいます。
  • 適度な物理的負荷を加えた運動やストレッチ等を行うようにしてください。
  • 経過観察をしていく必要があるので、医師の指示通りに一定の間隔を開けて通院するようにしてください。
  • 注射後は、1ヵ月が経過する頃までには組織の修復が始まるとされ、3ヵ月が過ぎる頃までには効果が期待できるようになると言われています。

APS治療の費用について

APS
308,000円(税込み)
  • 現時点ではAPS治療は保険が適用されない自費診療となりますので、費用は全額自己負担となります。
  • 治療に同意していただいた後、治療を行います。
  • 患者様のご意思でAPSを投与する前であれば、治療を止めることも可能です。
  • 血液の加工途中や、加工後に治療を止める場合には、加工時に発生する医療材料等の費用は患者様のご負担となりますので予めご了承ください。

再生医療(PRP治療、APS治療)の関連記事

PRP治療について APS治療について 再生医療の適応について

PRP治療について

PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)治療

PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)治療とは、自己の血液中にある成長因子を利用した再生医療です。

PRP治療は、すでに欧米では積極的に取り入れられており、スポーツ外傷や障害をはじめ、関節の変形や痛みでお悩みの患者様に用いられています。

人間は転んで膝を擦りむいた、刃物で指などを切ったといったケガをしても、その傷というのはやがて塞がっていき、元通りになっていきますが、それは何も消毒液や縫合処置をしたから治ったというだけのものではありません。

血液に含まれる血小板が重要な役割をしていることもあるのです。血小板には止血作用があり、傷をふさいでかさぶたを作るといった自己の治癒能力がありますが、これは血小板が血液を固めて止血をする際に傷んでしまった組織が修復しやすくなるよう成長因子が放出されることによるところが大きいのです。

また打撲や捻挫にしても、この成長因子によって治癒していくようになるのです。ちなみに血液中の血小板が少ないという方は、なかなか止血がしにくく、ケガの回復も遅れるようになります。

自己の血液中の成長因子を利用して行う再生医療

血液中に存在する成長因子を用いて自己の治癒能力を高めることで治りづらいとされる組織を修復、あるいは保護していくというのがPRP治療を行う目的です。

ただ、単に血液を採取しただけでは様々なものが含まれているので、血小板を多く含んだ血漿(多血小板血漿)のみを抽出する必要があります。

当院では、その際にGPSⅢ(高白血球多血小板血漿(L-PRP)分離・抽出キット)を用います。GPSⅢは、L-PRPの抽出に長けているとされ、その中には利用可能な血小板が9割以上含まれると言われています。 GPSⅢによるPRP治療を行うことで、患部で起きている疼痛の軽減や軟骨の破壊が抑えられるという効果が期待できるようになります。

再生医療のメリット・デメリット

PRP治療の実際

患者様ご自身の血液から治療に有効とされる成分(主に血小板)だけを遠心分離機で抽出し、患部に注入することで自己の治癒能力を促進させることで、痛みを軽減させる、あるいは痛めた組織の治癒を目指す治療法です。

日帰りでの処置、処置後すぐ日常生活に戻れる、注射のみなどで痕が残りにくいという利点もありますが、痛みの一時的な除去に適した治療ではありますが、痛みの根本原因の除去や長期的な改善を望む場合には、手術をお勧めさせていただく場合があります。

治療方法についてお悩みの方はまずはお気軽にご相談ください。 患者様の症状や、ライフスタイルによって適した治療をご提案させていただきます。

治療の手順

GPSⅢシステムによるPRP治療の大まかな流れは以下の通りです。

遠心分離機
遠心分離機

Step1.

患者様の血液を採取します。

Step2.

専用のチューブに採取した血液を注入し、L-PRPを抽出するために遠心分離(約15分)にかけます。

Step3.

分離されたL-PRPを注射器で吸入し、それを損傷部位(患部)へ注入していくという流れになります。

治療後の注意事項

  • 安静にしていると関節等の治療部位が硬くなってしまいます。
  • 適度な物理的負荷を加えた運動やストレッチ等を行うようにしてください。
  • 経過観察をしていく必要があるので、医師の指示通りに一定の間隔を開けて通院するようにしてください。

PRP治療の費用について

PRP(GPⅢ)
165,000円(税込み)
  • 現時点ではPRP治療は保険が適用されない自費診療となりますので、費用は全額自己負担となります。
  • 治療に同意していただいた後、治療を行います。
  • 患者様のご意思でPRPを投与する前であれば、治療を止めることも可能です。
  • 血液の加工途中や、加工後に治療を止める場合には、加工時に発生する医療材料等の費用は患者様のご負担となりますので予めご了承ください。

再生医療(PRP治療、APS治療)の関連記事

PRP治療について APS治療について 再生医療の適応について

関節リウマチ患者さんが利用出来る制度

関節リウマチの方が利用できる制度についてご案内いたします。

医療保険制度 介護保険制度 障害者福祉制度 医療費控除 障害者総合支援法

他に「公益社団法人 日本リウマチ友の会」などの会もあります。
レイクタウン整形外科病院は、整形外科病院の立場から患者さん、ご家族の皆様、周囲の方々のQOL(生活の質)を高めるために情報提供や治療についてのご提案を行ってまいります。

利用できる制度一覧

医療保険制度

高額医療費制度: 医療費の自己負担が一定額を越えた場合は、その越えた額が「高額医療費」として医療保険から支払われます。

介護保険制度

身体の機能が衰え、日常生活に支障が生じた方に介護サービスを提供する制度です。

障害者福祉制度

身体障害者手帳の交付を受ける事で、医療費の軽減や手当の支給、福祉サービス等が利用出来ます。

医療費控除

本人や家族分を含めて、1年間に自己負担した医療費(治療上必要なもの)が一定額を越える時、税務署に確定申告すると納めた税金の一部が戻ってくる制度です。

障害者総合支援法

障害者手帳を所持していなくても、障害福祉サービス・相談支援・補装具及び地域生活支援事業が受けられる。 窓口は、患者さんがお住まいの各市町村障害福祉担当へご連絡ください。

公益社団法人 日本リウマチ友の会

公益社団法人 日本リウマチ友の会

RAの長期療養生活の中で、精神的、経済的、社会的に多くの問題を抱えた患者さんが、「リウマチに関する啓発、リウマチ対策の確立と推進に関する事業を行い、リウマチ性疾患を有する者の福祉の向上に寄与する」事を目的に、1967年に発足した会です。

リウマチ患者さんが安心して治療を受け、安心して生活できる療養環境を整えていくための活動を行っています。

関節リウマチ関連記事

関節リウマチ(RA) 関節リウマチの診断 関節リウマチの治療法 関節リウマチ治療薬について

関節リウマチ治療薬について

薬剤師

関節リウマチの治療には、予後不良因子の有無により、薬剤を変更・追加を行います。

作図/Smolen,J.S.et al,:Ann Rheum Dis.2017 Mar 6, pil:annrheumdis-2016-201715 in pressより
作図/Smolen,J.S.et al,:Ann Rheum Dis.2017 Mar 6, pil:annrheumdis-2016-201715 in pressより
MTXの投与は禁忌
妊婦または妊娠 している可能性のある女性、授乳中は、MTXの投与は禁忌となります。
※妊娠する可能性のある方に投与する場合は、投与中、又は投与終了後少なくとも1月経周期は妊娠を避けるよう注意を促します。

日本で使用できる生物学的製剤

構造 標的分子 一般名
完全ヒト型可溶性TNF受容体融合蛋白 TNF-α、LTα エタネルセプト
キメラ型抗TNF-α抗体 TNF-α インフリキシマブ
完全ヒト型抗TNF-α抗体 TNF-α アダリムマブ
完全ヒト型抗TNF-α抗体 TNF-α ゴリムマブ
ペグヒト化抗TNF-α抗体 TNF-α セルトリズマブ ペゴル
ヒト化抗IL-6レセプター抗体 IL-6受容体(IL-6) トシリズマブ
ヒトCTLA-4融合蛋白 CD80、CD86(ナイーブT細胞) アバタセプト

従来のDMARDに対する生物学的製剤の利点

  生物学的製剤の特徴
効果の発現 効果の発現が速い
効果の持続 効果が継続する。
疾患のコントロール 疾患のコントロールが良好。
QOLの改善 患者さんの”well-being”(健康感)やQOLを改善する。

Treat to Target(T2T)のアルゴリズム

作図/Smoien,J.S.et al:Ann Rheum Dis 75(1):3,2016より
作図/Smoien,J.S.et al:Ann Rheum Dis 75(1):3,2016より

日本リウマチ学会:関節リウマチ診療ガイドライン

薬物治療アルゴリズム 1

薬物治療アルゴリズム1のチャートに沿って治療を行います。以下を経て、薬物治療アルゴリズム2へ進みます。

作図/一般社団法人 日本リウマチ学会編:関節リウマチ診療ガイドライン2014第1版
*  早期診断には2010ACR-EULAP分類基準が有用である。
** 治療目標は臨床寛解であるが、達成できない場合でも低疾患活動性を目指す。
治療目標は少なくとも6ヵ月で達成することを目指し、3ヵ月で改善がみられなければ治療を見直す必要がある。
作図/一般社団法人 日本リウマチ学会編:関節リウマチ診療ガイドライン2014第1版
メディカルレビュー社:44,2014より

薬物治療アルゴリズム 2

薬物治療アルゴリズム1から、薬物治療アルゴリズム2のチャートに沿って治療を行います。以下を経て、薬物治療アルゴリズム3へ進みます。

作図/一般社団法人 日本リウマチ学会編:関節リウマチ診療ガイドライン2014第1版
**治療目標は臨床寛解であるが達成できない場合でも低疾患活動性を目指す。
治療目標は少なくとも6ヵ月で達成することを目指し、3ヵ月で改善がみられなければ治療を見直す必要がある。
RF/ACPA:リウマトイド因子/抗シトルリン化ペプチド抗体
作図/一般社団法人 日本リウマチ学会編:関節リウマチ診療ガイドライン2014第1版
メディカルレビュー社:44,2014より

薬物治療アルゴリズム 3

薬物治療アルゴリズム2から、薬物治療アルゴリズム3のチャートに沿って治療を行います。

作図/一般社団法人 日本リウマチ学会編:関節リウマチ診療ガイドライン2014第1版
作図/一般社団法人 日本リウマチ学会編:関節リウマチ診療ガイドライン2014第1版
メディカルレビュー社:44,2014より

関節リウマチ関連記事

関節リウマチ(RA) 関節リウマチの診断 関節リウマチの治療法 関節リウマチ治療薬について

関節リウマチの治療法

食事

日常生活においては、適度な運動と安静の維持、栄養バランスの良い食事等を日常的に心掛ける事が大切です。

関節リウマチの治療方法には、以下の日常生活における基本療法の他、薬物療法手術療法リハビリテーションなどの治療方法があります。

関節リウマチの基本的療法

  • 適度な運動と安静を維持しましょう。
  • 栄養バランスのいい食事を摂りましょう。
  • 身体の冷えに注意しましょう。
  • 睡眠を十分に取りましょう。
  • お酒や煙草は控えましょう。
  • 外出時にはマスクを着用しましょう。
  • 帰宅時には手洗いとうがいを忘れずに行いましょう。
  • インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けましょう。

薬物療法

非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)、副腎皮質ホルモン(ステロイド薬)、抗リウマチ薬(DMARDs)、生物学的製剤、JAK阻害剤を単独、又は組み合わせて行います。抗リウマチ薬の一つである、メソトレキセート(リウマトレックス)を基本薬とすることが多いです。

抗リウマチ薬(DMARDs)、生物学的製剤、JAK阻害剤は免疫を調節又は抑制するので、帯状疱疹をはじめとする感染症に注意を払う必要があり、万が一感染症発症の際には休薬しなければなりません。

次ページでは、関節リウマチ治療薬について、詳しくご紹介します。

手術療法

関節リウマチの外科的治療については、以下の手術療法が行われる事が多いです。

また、破壊された関節を固定する関節固定術や、切れた腱を治す手術も手指で行われることがあります。

リハビリテーション

関節の動く範囲を広げ、血液の流れを良くして痛みや筋肉のこわばりを取るための運動療法、患部を温めて痛みやこわばりを和らげる温熱療法等があります。

リハビリテーション科

関節リウマチ関連記事

関節リウマチ(RA) 関節リウマチの診断 関節リウマチの治療法 関節リウマチ治療薬について

関節リウマチの診断

女性

2010年に発表されたACR/EULAR関節リウマチ分類基準を基本としますが、鑑別診断をしっかりと行う事が大切とされています。

2010年ACR/EULAR 関節リウマチ分類基準

1. 腫脹または圧痛のある関節数

大関節1 0点
大関節2~10 1点
小関節1~3 2点
小関節4~10 3点
1つの小関節を含み11関節以上 5点

2. 自己抗体

RF、抗CCP抗体が共に陰性 0点
RF、抗CCP抗体のいずれかが弱陽性 2点
RF、抗CCP抗体のいずれかが強陽性 3点

3. 炎症反応

CRP、ESRが共に正常 0点
CRP、ESRのいずれかが異常高値 1点

4. 罹病期間

6週未満 0点
6週以上 1点

関節リウマチチェックシート

診療の際に、ご自身の症状をうまく伝えられないなど、お困りの際にご利用ください。 以下のチェックシートを医師にお見せいただくだけで診断時の判断材料の一つになります。

身体のこわばり

朝のこわばりはどの位の時間続きますか? 時間
目覚めると手がこわばる
身体がこわばりでトイレなどが大変である
身体がこわばりで洗顔などの支度が大変である
着替えがしにくい
食事など料理の準備がしにくい

痛み

1~10で表現した時にどれくらいの痛みですか?
重い荷物などを持つと痛い
ビンやペットボトルのフタ、ドアノブを回すと痛い
階段の登り降りが痛い
お風呂に入る時に痛い
痛くて眠れない

倦怠感

1~10で表現した時にどれくらいの倦怠感ですか?
夕方に倦怠感を感じる
だるくて動きづらい
だるくて力が入らない
身体が鉛の様に重い
だるくて寄りかかってしまう

関節リウマチ関連記事

関節リウマチ(RA) 関節リウマチの診断 関節リウマチの治療法 関節リウマチ治療薬について

9月 防災をしよう!

~栄養科通信~ 2021年9月号NO.9

9/1は「防災の日」です。日頃の備えを確認しておきましょう! 

自宅での食料備蓄はなにがどれくらい必要なの?

災害が起きてから救助は3日かかると言われています。また、防災のために特別なものを準備するのではなく、 普段の生活になじみがあるものを準備しましょう!

①飲料水3日分:1人1日3リットルが目安です。
②非常食ごはん(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、野菜ジュースなど
③生活用水ポリタンクやペットボトルにできるだけ多く備えましょう!
④生活用品ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロ、懐中電灯、簡易トイレなど

参考|首相官邸HP|災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~

食料の備蓄:ローリングストック法について

普段から少し多めに買い、使用した分を買い足し、常に一定の食料を保管していくことをローリングストック法といいます。

ローリングストック法のメリット

  • 普段から備蓄の確認ができる。
  • 災害時、食べ慣れない味に困惑することがない。

ポリ袋で!簡単チョコバナナ

材料

  • バナナ1本
  • 板チョコ1/4枚程度

用意するもの

  • 食品用ポリ袋
  • 鍋(フライパンや器でも可)
  • ぬるま湯

作り方

アーモンドやチョコスプレーでトッピングしても楽しいですよ♪

  1. 板チョコを一口大に割ってポリ袋にいれる。
  2. 鍋にぬるま湯を用意し、1を入れて溶かす。
  3. バナナの皮をむいておく。一口大にきったりちぎったりしてもOK!
  4. ポリ袋の底面の角を切ってバナナにかけて完成です!

お味は、とても美味しかったです(笑)。