TEL.048-987-2277
JR武蔵野線越谷レイクタウン駅北口 徒歩8分
埼玉県越谷市レイクタウン5-13-6
採用情報 お問い合わせ

症例:74歳女性 両人工膝関節の緩み(人工関節再置換術)

症例:74歳女性 両人工膝関節の緩み(人工関節再置換術)

銀座

未来ある「あし(下肢)」の治療の症例です。

もう一度、夫と銀座でデートがしたい。並んで歩きたい!

関節リウマチの既往歴があり、30年程前に他の医療機関で両膝の人工関節置換術を受けた患者様です。 膝の痛みで歩くことが辛いことを主訴に、セカンドオピニオン目的で当院を受診されました。

「もう一度、夫と銀座でデートがしたい。並んで歩きたい。」という患者様と伴侶の方のご希望をかなえるため、リスクの説明も行った上で再置換術を提案し手術を行うことになりました。

デート

当院受診までの経緯

他の医療機関で人工膝関節置換術を行われており、既に30年経過されていた状態での受診でした。 脛骨コンポーネントの沈下とインサート偏摩耗のため両膝の症状が年々悪化し、歩行時痛により家で過ごす時間が多くなり、自由に歩けない状態になられていました。

患者様は、「痛みを感じること無く、自由に歩ける生活に戻りたい!」とご希望されており、人工関節置換術に対応される複数の医療機関に相談をされていましたが、リスクを強調する説明ばかりをされたため、再置換術の実行については、半ば諦められていたところ当院への受診に至ったとお話されていました。

手術の状況

※患者手術は患者様のご年齢や全身状況を考慮し、左右別々に行いました。

手術前の状態

高齢であることや関節リウマチに伴う骨粗しょう症などの病気が身体的なベースにある患者様です。 画像①、②からもわかるように脛骨コンポーネントが脛骨内に陥入する事で設置位置不良となり骨破壊が懸念されていました。また屈曲拘縮を認め、ライナーの偏摩耗による破損も疑われました。

また、下肢全体:画像③を見ると両側で再内反を認め、立位で膝は完全進展できていません。この状態が膝に影響し、膝の曲げられる角度が90度(※1)となっていました。膝を曲げられる角度が90度というのは、公共交通機関で座っている時に、他の乗客の迷惑ならぬよう少し膝を曲げてスペースを作ってあげることができず、自転車にも乗れず、階段の特に下りで支持がないと降りられない状態です。

CT
画像①脛骨コンポーネントの沈下やインサートの破損により、大腿骨内側が脛骨内側とひっついて見えます。
CT
画像②脛骨コンポーネント前方が脛骨内に陥入し、関節面が前傾しています。また脛骨のスクリューが骨から飛び出しています。
CT
画像③脛骨コンポーネントが沈下することで下肢アライメントは内反位となり、膝が伸びていません。

両側手術後の状態

術前レントゲン画像(画像②)と比較し再置換後(画像⑤)では、立位で膝が完全伸展出来ており、真っ直ぐに立てています。 術前膝の屈曲可動域は90度でしたが、術後は120度まで曲げられるようになりました。術前の痛みはなくなり、歩行時痛からも解放されました。

CT
画像④左側再置換術後、下肢全体(術前①、③画像と確認した場合、膝が完全伸展出来ており、真っ直ぐに立てています。)
CT
画像⑤両側再置換術後レントゲン画像:拡大

担当医師コメント

再置換術を行われる前は、ご夫婦ともに不安なお気持ちだったかと思います。 2回に渡る手術の計画に術前は不安そうにされていたのですが、1回目に左の手術を行い膝の痛みから解放されたことで不安が払しょくされ、2回目の術前には次の手術を楽しみにされるほど明るく積極的になられていました。

術後痛みから解放されたことで、沈みがちであった患者様の表情が明るくなられたこと、旦那様が奥様の立ち姿、歩き姿を見て喜んでおられたことが印象に残っています。

患者様の「夫と銀座でデートがしたい。並んで歩きたい!」という想いに応えられ、非常に嬉しく思います。患者様ご本人はもとより、ご家族の幸せのお手伝いもできたことを素直に嬉しく思っています。 コロナ禍が収束しましたら、是非、銀座デートを楽しんでください!

未来あるあし(下肢)の治療:症例一覧

47歳 女性:高位脛骨骨切り術 61歳 男性:両側Hybrid HTO(高位脛骨骨切り術) 68歳 男性:高位脛骨骨切り術

関連記事

未来あるあし(下肢)の治療TOPページ 膝関節(膝の痛みでお悩みの方) 人工関節置換術

症例:61歳 男性:両側Hybrid HTO(高位脛骨骨切り術)

診察

未来ある「あし(下肢)」の治療の症例です。

これからも、仕事を元気に続けたい!

また、趣味のサーフィンをしたい!

柔道整復師を続けるために、趣味のサーフィンを復活させたい!自分の未来のために、最適治療は何かを考え決断されたそうです。 手術治療をするなら骨切り術にすると決め当院をご受診されました。

手術に至る前の診療の段階から骨切り術のできる医師を検索し探していらっしゃった患者様です。 2020年5月の緊急事態宣言により、外出もままならない今の状況下「手術をするなら、今しかない!」と両側同日にHybrid HTO(※)の手術に挑まれました。

surfing
※Hybrid HTOをみる

当院受診までの経緯

2020年7月の初診時から手術治療に積極的な患者様でした。 柔道整復師・指圧師のお仕事をされていることから、ご自身の脚の状態をよく理解されていらっしゃり、10年程前から整形外科に通院、ジムに通うなどして筋力をつけることでやり過ごしていらっしゃっいました。

いよいよ「膝」の状態が悪化していき、「どうにかしないと。。。」と考え、新型コロナ感染症の影響により緊急事態宣言を出されたことでジムに通うことが難しい状況になったため、今しかない!と手術治療するなら「骨切り術」ができる医師に診てもらいたいと、ネット検索し某市民病院に来院したが、直ぐの手術対応は難しいとのことであったため、更にネット検索して自宅のある地域県外であったのですが、当院をご受診された患者様です。

手術前の状態と手術計画と結果

  術前
FTA 182.5度 187.4度
MPTA 81 79.5度
mLDFA 79.3度 99.2度
脛骨後傾角 2度 2度
手術計画 矯正角度(予定)

  • 約15度
矯正角度(予定)

  • 約15度

手術の状況

※患者様ご自身が元々の筋力量があり、体を動かすことへの抵抗がなかったためリハビリを積極的にされていたため予後の成績が非常にいい患者様でした。

手術前レントゲン画像・膝軟骨内視鏡画像

レントゲン画像をご覧いただければわかるように、O脚が強くでています。関節軟骨が弾力性を失って遣い過ぎによりすり減って関節が変形したためO脚になっている典型的な症状があります。 軟骨が磨り減り、骨がぶつかっている状態であることが分かります。

CT
左画像:自然立位
CT
右画像:臥位
CT
CT
赤丸で囲んだところは、骨同志がぶつかっているがわかります。

術後25日

術前のレントゲン画像と比較しても明らかですが、脚が真っ直ぐになっていることが一目でわかります。予後のリハビリをしっかりと行っていただき筋力をつけるなどしていただくことで、消失した膝軟骨も手術をしたことによりO脚が解消され2次的に再生される可能性が考えられます。

骨切りを行った骨はプレートで補強し、骨がくっついても、筋力を落とさないために補強用プレートを1~1年半程度付けておきます。

CT

担当医師コメント

患者様のお仕事が柔道整復師に従事されていることから、ご自分のお身体の状態をよく理解されていました。 治療方法もご自身で選択されたうえで、当院をご受診という経緯も含め、治療に積極的であったことも、非常に期待できる結果が得られそうであると思われます。埋め込まれている補強のための金属プレートを外される際の結果が楽しみな患者様です。

また、ご本人も今後のリハビリが大切であることを深く理解されていることから、今は、まだ術後3日目で痛みが残っている状態ですが、ご自身の未来への意気込みをお話しされているのを聞くと医師としても非常に嬉しく思います。

我々、病院スタッフがチームとしてサポートをしますので、辛いかもしれないリハビリも頑張っていただき、仕事に趣味のサーフィンに、どんどんチャレンジして、幸せな人生を送ってただきたいと思います!

未来あるあし(下肢)の治療:症例一覧

47歳 女性:高位脛骨骨切り術 68歳 男性:高位脛骨骨切り術 74歳女性:両人工膝関節の緩み(人工関節再置換術)

関連記事

未来あるあし(下肢)の治療TOPページ 膝関節(膝の痛みでお悩みの方) 骨切り術

症例:68歳 男性 高位脛骨骨切り術

人

未来ある「あし(下肢)」の治療の症例です。

ボランティアで広報誌(広報委員長・カメラマン&エディター)

まだまだ、やりたいことがある!

ボランティアで広報誌(広報委員長、カメラマン&エディター)を行っている患者様です。 20年くらい前から徐々に膝の状態が悪化し、10分程度の歩行が精一杯という状態でした。

「膝の痛みを軽減したい!痛みなく生活したい。」という想いから、抜本的治療はないものかとご自身でも模索され当院にご受診されました。(※受診時2019年7月)

カメラ

当院受診までの経緯

39歳のときに交通事故により右肋骨骨折、両下腿骨の手術をされたとのこと。 前述したように交通事故により骨折した左膝が外傷後内反変形となり20年程前から、膝の症状が少しずつ悪化され10分程度の歩行が限度とご受診(2019年7月)されました。

手術前の状態と手術計画と結果

※左脚のみ手術

  術前
FTA 199
MPTA 71
mLDFA 100
脛骨後傾角 9
手術計画 矯正角度(予定)

約10度

手術の状況

手術前レントゲン画像・膝軟骨内視鏡画像

交通事故による後遺症として外傷性変形性膝関節症となった事例です。
事故後の2次性疾患として、以下の変形性膝関節症が想定されます。

  • 事故の際に適切な治療が行われなかった場合
  • 事故受傷で、膝関節部は不可逆的に破壊され後遺障害を残した場合

レントゲン画像の通り、左膝のみ極端な変形症状があり、診察・検査後、高位脛骨骨切り術手術対象の患者様と判断ができ外的治療の提案をいたしました。

CT
FTA
CT
CT

術後4ヶ月

術前のレントゲン画像と比較しても明らかですが、脚が真っ直ぐになっているのがわかります。 脚が真っ直ぐになるということは、見た目にもキレイになっていますが、ご自身でも脚が動かしやすくなり歩きやすくなっています。

術後4ヶ月のレントゲン画像では、プレートで補強した骨は、くっつきつつある状況でした。 骨切りを行った骨はプレートで補強し、骨がくっついても、筋力を落とさないために補強用プレートを1~1年半程度付けておきます。

CT
CT
CT

担当医師コメント

mLDFAが大きいため、大腿骨の矯正は断念しましたが、骨切り術で手術対応が可能であったので、予後2次的に軟骨の再生も期待ができます。

また、脚の痛みがなくなったことでご自身の可能性も広がったかと思います。ボランティア活動など「やりたいこと」を諦めない人生を!どんどん楽しんで生活をしていただきたいと思います。

未来あるあし(下肢)の治療:症例一覧

47歳 女性:高位脛骨骨切り術 61歳 男性:両側Hybrid HTO(高位脛骨骨切り術) 74歳女性:両人工膝関節の緩み(人工関節再置換術)

関連記事

未来あるあし(下肢)の治療TOPページ 膝関節(膝の痛みでお悩みの方) 骨切り術

症例:47歳 女性:高位脛骨骨切り術

スキー

未来ある「あし(下肢)」の治療の症例です。

スキーがしたい!

久しぶりにスキーができる?!

「膝の痛みのため、連続1時間立つ、歩くができない、日常生活が辛い。」 あし(下肢)が、よくなったら趣味であった「スキーがしたい!」という患者様の想いが高位脛骨骨切り術を行うきっかけになりました。

スキー

当院受診までの経緯

5年前(2014年ころ)から徐々に歩くことが辛く、他院で筋力をつけるためのリハビリなどを行っていらっしゃいました。 最近(※来院時2019年7月)では、膝が痛く、日常生活に支障をきたす状態(台所仕事など、家事をすることが辛い)までになり当院に受診されました。

手術前の状態と手術計画と結果

  術前
FTA 161 161
MPTA 90 90
mLDFA 93 93
脛骨後傾角 9 9
手術計画 矯正角度(予定)

  • 大腿骨 5 度
  • 脛骨 5 度
矯正角度(予定)

  • 大腿骨 5 度
  • 脛骨 7 度

手術の状況

※患者様ご自身が元々の筋力量があり、体を動かすことへの抵抗がなかったためリハビリを積極的にされていたため予後の成績が非常によく入院日数も短い方でした。

手術前レントゲン画像・膝軟骨内視鏡画像

レントゲン画像からも分かるように、日本人には珍しく、欧米人に多い骨格のX脚の患者様です。

CT

CT画像の白く映っているところは水が溜まっています。 また、膝軟骨が、ほとんど無い状態であるため骨が保護されていない状態です。赤丸箇所の半透明部は軟骨が残っている状態です(膝内側は軟骨が存在しています)。

CT
CT

膝関節の状態が正常な場合、膝関節表面は軟骨で覆われており軟骨の働きにより衝撃を和らげ、関節の動きは滑らかです。 軟骨の大幅な減少により骨と骨の間のクッションの役割がないため骨同志が直接ぶつかり痛みを伴うようになります。 また、摩耗した関節軟骨を元の完全な形に修復する方法は、現在のところ、ありません。 しかし、選択された手術法や術後の状態によっては、2次的に軟骨の再生が期待できます。

術後4ヶ月

術後4ヶ月のレントゲン画像ではプレートで補強した骨が既にくっついている状況にあります。 骨切りを行った骨はプレートで補強し、このプレートは、術後1年程度で取り外します。 骨がくっついても、筋力を落とさないために補強用プレートを1~1年半程度付けておきます。

CT

担当医師コメント

手術により、骨の位置が正しく配置されたことで脚の形が綺麗なり喜んでいただけたと思います。 歩くことは、もちろんですが、元々、モーグルスキーをされていた患者様でしたので、スキーなどのスポーツも積極的に楽しんでいただきたいです。

未来あるあし(下肢)の治療:症例一覧

68歳 男性:高位脛骨骨切り術 61歳 男性:両側Hybrid HTO(高位脛骨骨切り術) 74歳女性:両人工膝関節の緩み(人工関節再置換術)

関連記事

未来あるあし(下肢)の治療TOPページ 膝関節(膝の痛みでお悩みの方) 骨切り術

採用情報:臨床検査技師

整形外科に特化した入院施設のある病院です!

医療に対し「志を高く」持ち、一緒に働いてくださる方からのご応募をお待ちしています。

募集要項

ご入職時期に関してはご相談に応じます。 なお、病院見学は随時対応しておりますのでお気軽に問い合わせください

安心して働ける職場です!お休みも多く、プライベートも充実しています!

職種

臨床検査技師

雇用形態

パートタイム
希望時間、曜日は応相談

応募条件

給与

【パート】 時給 1,800円から

勤務時間

シフト制 日勤 8:30~17:30
月曜日から土曜日にて勤務日、時間は応相談

休日・休暇

休日 日・祝
※日祝以外は勤務シフトにより調整可能
夏季・冬季休暇(勤務条件による)

有休休暇

法定どおり支給

待遇

昇給あり
(本人および法人の成績による)

福利厚生制度など

(パートタイム職員は別途ご相談)

応募する

スタッフ募集のご案内

採用情報TOP 理学療法士(中堅クラス希望) 臨床検査技師(パート) 薬剤師(パート) 医療秘書(常勤およびパート) 医療事務・クラーク(常勤およびパート) 看護師(外来) 看護師(病棟勤務)※経験者優遇 看護師(手術室勤務)※経験者優遇

採用情報:医療事務・クラーク(常勤およびパート)

整形外科に特化した入院施設のある病院です!

医療に対し「志を高く」持ち、一緒に働いてくださる方からのご応募をお待ちしています。

募集要項

ご入職時期に関してはご相談に応じます。
なお、病院見学は随時対応しておりますのでお気軽に問い合わせください。

安心して働ける職場です!お休みも多く、プライベートも充実しています!

職種

医療事務・クラーク

雇用形態

常勤およびパート

応募条件

給与

【常勤】月給:256,000円~
【パート】時給1,700円から

勤務時間

【常勤】4週 8休(シフト制) 日勤  8:30~17:30
【パート】月曜日もしくは木曜日にて8:30-17:30の間で時間応相談

休日・休暇

夏季・冬季休暇 あり

有休休暇

法定どおり支給

待遇

昇給あり

福利厚生制度など

(パートタイム職員は別途ご相談)

応募する

スタッフ募集のご案内

採用情報TOP 理学療法士(中堅クラス希望) 臨床検査技師(パート) 薬剤師(パート) 医療秘書(常勤およびパート) 医療事務・クラーク(常勤およびパート) 看護師(外来) 看護師(病棟勤務)※経験者優遇 看護師(手術室勤務)※経験者優遇

採用情報:看護師(手術室勤務)

職場

整形外科に特化した入院施設のある病院です!
医療に対し「志を高く」持ち、一緒に働いてくださる方からのご応募をお待ちしています。

募集要項

ご入職時期に関してはご相談に応じます。
なお、病院見学は随時対応しておりますのでお気軽に問い合わせください。

安心して働ける職場です!お休みも多く、プライベートも充実しています!

職種

看護師:手術室 ※経験者優遇

応募条件

有資格者(経験年数3年以上) 
※整形外科経験者優遇

給与

月給:250,000円~400,000円

勤務時間

4週 8休(シフト制)
日勤  8:30~17:30
休日・休暇
夏季・冬季休暇 あり

有休休暇

法定どおり支給

待遇

昇給あり

福利厚生制度など

その他

看護部専門資格スキルアップ(例)

応募する

スタッフ募集のご案内

採用情報TOP 理学療法士(中堅クラス希望) 臨床検査技師(パート) 薬剤師(パート) 医療秘書(常勤およびパート) 医療事務・クラーク(常勤およびパート) 看護師(外来) 看護師(病棟勤務)※経験者優遇 看護師(手術室勤務)※経験者優遇

採用情報:看護師(病棟勤務)

職場

整形外科に特化した入院施設のある病院です!
医療に対し「志を高く」持ち、一緒に働いてくださる方からのご応募をお待ちしています。
※看護師(病棟勤務)については夜勤(非常勤:¥25,000/回)も募集しております!!

募集要項

ご入職時期に関してはご相談に応じます。
なお、病院見学は随時対応しておりますのでお気軽に問い合わせください。

安心して働ける職場です!お休みも多く、プライベートも充実しています!

職種

看護師:病棟勤務

応募条件

有資格者(経験年数3年以上) 
※整形外科経験者優遇

給与

月給:250,000円~400,000円

勤務時間

4週 8休(シフト制)

休日・休暇

夏季・冬季休暇 あり

有休休暇

法定どおり支給

待遇

昇給あり

福利厚生制度など

夜勤手当あり

その他

看護部専門資格スキルアップ(例) 応募する

スタッフ募集のご案内

採用情報TOP 理学療法士(中堅クラス希望) 臨床検査技師(パート) 薬剤師(パート) 医療秘書(常勤およびパート) 医療事務・クラーク(常勤およびパート) 看護師(外来) 看護師(病棟勤務)※経験者優遇 看護師(手術室勤務)※経験者優遇

骨粗しょう症の予防と治療

女性

最も大切なことは、「骨折を防ぐ」ことです。

また、年齢とともに自然では減っていく骨密度を減らさないで維持することも大切です。 骨粗しょう症の予防と治療には、食事療法運動療法日光浴薬物療法があります。骨粗しょう症は「骨の生活習慣病」とも呼ばれており、生活習慣の改善によって骨密度の減少を予防することができます。

食事療法 タンパク質、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKの摂取
運動療法 骨を弱くしない運動と転ばないようにする運動の2種類
日光浴 日光浴も骨粗しょう症にとって重要です。
薬物療法 大きく分けると飲み薬と注射にわかれます。

食事療法

以下の成分が含まれる食品は、骨密度、骨質の向上に効果的です。また、日常の食生活では糖分やリンが多く含まれる加工食品、塩分、カフェイン、タバコ、アルコールの摂取を控えることも大切です。

骨粗しょう症のために摂りたい食品

カルシウム 魚介類・海藻 ししゃも、いわし丸干し、干しエビ、しらす、しじみ、ひじき、わかめ など
豆類 豆腐、納豆 など
乳製品 牛乳、スキムミルク、チーズ など
野菜 小松菜、チンゲン菜、いりごま など
たんぱく質 肉類(鳥肉、赤身肉)、魚類、卵、乳製品、大豆 など
ビタミンD 魚介類 しらす干し、いわし丸干し、すじこ、さんま、ぶり、鮭、うなぎ、煮干し、アンコウの肝 など
きのこ きくらげ、干ししいたけ など
*野菜、豆、イモ類にはほとんど含まれない
ビタミンK 野菜・豆 納豆、抹茶、パセリ、しそ、明日葉、モロヘイヤ、小松菜、ほうれん草、春菊、大根 など
魚介類・海藻 乾燥わかめ、海苔、おかひじき など

運動療法

身体のバランスを保つこと筋力を保つことが重要です。

骨を弱くしない運動

衝撃や負荷の大きい運動です。 ジャンプ運動がその一つで、バレーボール、バスケットボール、縄跳び、ジョギングなどが挙げられます。 但し、高齢者の場合は、腰や膝を痛める可能性があるので注意が必要です。背筋運動、片脚立ち、スクワット、ウォーキングなどがお勧めです。

【筋力強化運動】
立った状態で行ってください。

  • スクワット
  • 太ももあげ
  • かかとのあげおろし
体操

転ばないようにする運動

高齢者の転倒は骨折に結びつきやすく、そのまま寝たきりになる可能性もあります。 そのため、転倒予防のため下肢の運動で「転ばない」身体をつくることが大切です。

【バランス保持運動】
  • 座布団の上で片足立ち
  • 前後左右へのステップ
  • 四つ這いバランス

日光浴

ビタミンDは紫外線を浴びることで皮膚から生成されます。 特に冬場は日光を浴びる機会が減るため、ビタミンDを含む食品を積極的に摂取し補うことも大切です。

薬物療法

【大事なこと】
  • 原則として、薬はずっと続けなければなりません。
  • 1~1年半以上継続しなければ確実な効果は出ません。
  • 4~5年継続すると中心となる薬を休んでもしばらく効果が継続する場合が少数ですがあることも最近わかってきました。

骨粗しょう症の治療薬

骨を壊れにくくする治療薬と骨を作る治療薬の2種類があります。

骨吸収抑制薬(骨を壊れにくくする)

選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)

女性ホルモンの代用薬。女性ホルモンの副作用(乳癌・子宮癌の増加など)はありません。 骨密度を増加し、椎体骨折を少なくする効果が立証されています。大腿骨近位部骨折の発生を少なくする効果はありません。静脈に血栓や塞栓ができる副作用の可能性があります(頻度不明)。50~60歳代前半の比較的軽症の骨粗鬆症に用いられます。

ビスフォスフォネート

世界的に基準となる薬、日本では2001年から使えるようになりました。 骨密度を増加し、椎体骨折も椎体以外の骨折も少なくする効果が立証されています。特に、大腿骨近位部骨折を少なくする効果も立証されています。幅広い年代に用いられます。

飲み方が、非常に特殊で、朝起きたら、すぐにコップ1杯の水で飲み、その後30分~1時間は、水以外を飲んだリ、食べたりしてはダメ、横になってはダメ(座っても、立っていても、歩いてもよい)です。この薬は食道の病気がある人は飲めません。また、この薬は胃でしか吸収できないので胃を切除した人は不利です。

高齢者で胃の吸収力が落ちてくると薬の吸収が悪くなり、効果も出にくくなります。副作用が出る確率が薬としては高く(15~20%)、そのほとんどが胃腸障害(胃が痛くなる、ムカムカするなど)です。

骨形成促進薬(骨を作る)

テリパラチド

現在のところ、世界中で骨を作る薬はこれしかありません。 毎日一回、糖尿病の患者さんがするインスリンという薬の様に、自分でお腹や太腿に皮下注射します。針は非常に小さく(米粒以下)、細く「注射」というより「押し付ける」というイメージです。

毎日、針を取り替えるのは自分で行いますが、簡単で80歳代後半の方でも、ほとんど自分で行っています。もちろん家族が代わりに注射をしてあげている患者さんもいます。注射器1本は、4週間分で、原則として4週間毎に病院に来て新しいものと交換します。使用期限があり、現在のところ一生の間に2年間しか使えません。

背骨の骨密度を増やす椎体骨折を防止する効果は非常に大きく1年間ではビスフォスフォネートの約2倍、2年間ではビスフォスフォネートの約10年分の効果が期待できます。また皮下注射なので血管が細くても問題ないなどの長所があります。

骨粗しょう症関連記事

骨粗しょう症 骨粗しょう症の症状 骨粗しょう症の診断(検査)

骨粗しょう症の診断(検査)

検査

原発性骨粗鬆症の診断基準(2012年度改訂版)では、以下の様に定義されています。

脆弱性骨折あり
  • 椎体骨折または、大腿骨近位部骨折あり
  • その他の脆弱性骨折あり、骨密度がYAMの80%未満
脆弱性骨折なし
  • 骨密度がYAMの70%以下または、2.5SD以下
  • YAM:若年成人平均値(腰椎は20~44歳、大腿骨近位部では20~29歳)

骨粗しょう症の検査

当院では、問診、骨密度検査、レントゲン検査、血液・尿検査を行います。骨密度検査は、骨の健康を知るために重要な情報となります。 特に50歳以上の女性は、症状が無い場合でも定期的に骨密度を測ることを推奨しています。

問診

現在の症状以外にも、閉経時期や病歴、食生活・運動などの生活習慣、ご家族に骨粗しょう症の方がいらっしゃるかなどを問診します。

骨密度検査(※1)

低エネルギーの2種類のX線を使用し測定します。 一般的に腰椎や大腿骨近位部(脚の付け根)の骨密度を計測します。

レントゲン検査

主に胸椎・腰椎の撮影をし、骨折や変形の有無、骨粗鬆化(※2)の有無を確認します。

血液・尿検査 (骨代謝マーカー)

骨代謝の速度がわかります。骨代謝マーカーの値が高い場合、骨密度の低下速度が速いため、骨密度の値に関係なく骨折の危険性が高くなります。

※1 骨密度検査:DEXA(デキサ)法

当院ではDEXA(デキサ)法:X線骨密度測定器を導入して骨密度検査を行っております。 Dual Energy X-ray Absorptiometryの略です。また超音波法、MD法、CT法などの骨密度検査と比較して精度の高い検査方法とされています。検査は、撮影台に横になるだけで、痛みもなく短時間の検査です。

機材

※2 骨粗鬆化

骨粗しょう症になると骨に鬆(す)が入った状態になります。

骨密度

骨密度と骨質が大切です!

骨粗しょう症は、骨密度の低下と骨質の劣化、その両方が影響しあって骨折リスクが高まる病気といえます。

骨粗しょう症は、骨密度が低下することで骨折しやすくなる病気とされていました。そのため骨粗しょう症の予防については、骨密度を保つ(高める)ことを中心に考えられていました。

しかし、骨密度が正常範囲の値である方でも骨折リスクの高い人がいることがわかり、原因を調査した結果、骨質に違いがあることが明らかになり、骨粗しょう症の定義が「骨強度が低下し、骨折しやすくなる骨の病気」とあらためられました。骨強度は骨密度が70%、「骨質」が30%関係しているとされるようになりました。

骨質は以下から判定します。

  • 骨の微細構造
  • 骨の新陳代謝の速さ
  • 微小骨折の有無
  • 石灰化の密度

骨粗しょう症関連記事

骨粗しょう症 骨粗しょう症の症状 骨粗しょう症の予防と治療