TEL.048-987-2277
JR武蔵野線越谷レイクタウン駅北口 徒歩8分
埼玉県越谷市レイクタウン5-13-6
採用情報 お問い合わせ

骨粗しょう症の症状

骨粗しょう症の症状

老夫婦

「骨粗しょう症そのものでは症状がありません!」

骨粗しょう症とは、骨がもろくなり、骨折しやすくなってしまう病気です。 健康な骨では、骨吸収(古い骨を壊す)と骨形成(新しい骨を作る)のバランスが取れていますが、骨粗しょう症の原因である原発性または、続発性によりバランスが崩れ、骨折しやすい状態になります。

骨粗しょう症により起こりうる症状

  • 骨折しやすい
  • 椎体骨折(背骨がつぶれる、脊椎圧迫骨折)
  • 大腿骨近位端骨折(脚の付け根が折れる)
  • 橈骨遠位端骨折(手首が折れる)
  • 上腕骨近位端骨折(腕の付け根が折れる)
図

骨粗しょう症が原因で骨折すると、、、

以下の様な症状が出現します。

骨粗しょう症チェックシート

以下の様な症状が1つでも当てはまったら、骨粗しょう症かもしれません。
一度、当院にご相談にいらしてください。

  • 以前より身長が低くなった
  • 背中・腰が曲がってきた
  • 背中・腰に痛みがある

日常生活で以下の様なことがあったら、是非、骨密度検査をご受診ください。

  • 食事量が少ないが、すぐに満腹になる
  • 息切れがする
  • 着ていた服の丈が合わなくなった
  • 重いものを持つ時に腰が痛む
  • 立ち上がるときに腰が痛む

姿勢のチェック

図

背中が曲がっていないか姿勢をチェックしてみましょう! 正しい姿勢(真っ直ぐな姿勢)は、耳、肩、腰骨が一直線になっています。 鼻が胸より前に出ていれば、背中が曲がっているのかもしれません。骨粗しょう症の場合があります。

骨粗しょう症関連記事

骨粗しょう症 骨粗しょう症の診断(検査) 骨粗しょう症の予防と治療

その他 ご相談・申し出など / 個人情報保護

男性

心配・悩みのご相談/ご不満の申し出について

心配ごとや悩みを相談されたい時、ご不満がある際は、お気軽にご相談ください。
相談された患者さまの情報は秘密保持を厳守いたします。

心配事や悩み事についてのご相談

患者さまが当院での診療や療養生活に満足し、適正な日数でスムーズに退院・社会復帰できるように入院前から退院後まで、支援が必要な場合多職種でサポートいたします。
入院による生じる様々な生活上の悩みに対して、担当者がお受けいたしますので遠慮なくご相談ください。

ご不満のお申し出について

患者さまが当院での診療や療養生活を過ごされる中で、ご不満や迷惑をかけられているなどがある場合については、スタッフにお申し出ください。
内容に応じて、担当部署と調整や改善を図るよう対応いたします。

個人情報に関するお知らせ

当院では、患者さまに安心して医療を受けていただくために、安全な医療をご提供するとともに患者さまの個人情報の利用目的を明確にし、取扱いには万全の体制で取り組んでおります。

個人情報の利用目的について

患者さまの個人情報は定められた目的で利用させていただいております。
利用目的は正面玄関の掲示版に掲示させていただいておりますので、ご参照ください。
これら以外の目的で患者さまの個人情報を利用させていただく場合には、改めて患者さまから同意をいただいております。

入院される方へのご案内

入院のしおりと同様のご案内を各ページに記載してございます。
ブックマークなどしていただきご利用ください。

関連記事

適切な医療提供と安全のためのご協力のお願い

診察

患者さまの本人確認のご協力

患者さまがご本人であることを確認するため、以下の際にお名前を確認させていただいております。
職員と一緒に安全確認にご協力ください。

転倒・転落のご注意

患者さまの病気や状態によっては、転倒・転落の危険が生じることがあります。必要に応じてベッドの工夫や部屋の移動、薬剤の使用、離床センサーの設置などの危険防止対策を行うことがあります。また、病状や危険が予想される場合には、ご家族の付き添いをお願いしております。

防災・安全について

上記以外でも危険と判断したものは、使用をご遠慮いただきますので、ご理解ください。

入院期間について

リハビリを含め長期の入院治療の必要性が見込まれる場合は、連携先の医療機関への転院をお願いする場合があります。

急性期医療の役割のご理解とご協力について

当院は、急性期医療の役割を担っております。そのため、重症あるいは病状の不安定な患者さまを受け入れられるよう常に病床を確保しておく必要があります。
このような理由から、病状が安定した患者さまには、なるべく早期に退院をお願いしております。

院内感染防止について

入院患者さまの中には身体の抵抗力が低下している患者さまもいらっしゃいます。
入院中は手洗いの励行や必要に応じて院内でのマスク着用のご協力をお願いいたします。

体調が悪い方は面会をお控えいただきますようお願いいたします。
入院前に体調不良がある方は、必ず当院へご連絡ください。

感染症の流行時には状況により下記の対応をさせていただく可能性があります。

感染状況によって対応は変わることがありますので、適宜ご案内させていただきます。

※院内でも感染防止対策は十分行っていますが、入院中に感染症にかかってしまう可能性があります。
万が一、入院中の感染症にかかってしまった場合には、病状に応じて適切な処置を行い、退院の延期もしくは早期退院等の予定外の対応をとらせていただく可能性がありますのでご了承ください。

荷物の受け渡しについて

原則、荷物の受け渡しは、平日1階受付にて対応いたします。
詳細は別紙ご参照ください。

入院される方へのご案内

入院のしおりと同様のご案内を各ページに記載してございます。
ブックマークなどしていただきご利用ください。

関連記事

退院について 

外観

退院手続きについて

主治医から退院のお知らせがありましたら、退院について担当看護師とご相談ください。
退院会計は退院当日に請求書の準備が出来ましたら、病棟スタッフより患者さまへお声をお掛けいたします。お迎えのご家族さまがいる方は病院到着後受付へお声掛けください。 1階会計窓口で精算します。
退院時には「退院証明書」をスタッフからお渡ししますので、3か月間の保管をお願いします。

診断書・証明書が必要な方へ

診断書・証明書が必要な場合は、受付窓口でお申込ください。退院当日からお渡しするまで約1か月程度の日数を要します。

また生命保険会社にご提出の入院証明書(診断書)は、生命保険会社指定の様式がございます。あらかじめ指定の用紙を取り寄せて、お申込ください。
尚、診断書・証明書類は有料となります。

ご不明な点がございましたら、医事課スタッフにご相談ください。

品目 金額(税込み)
院内様式一般診断書(職場・学校・警察提出用) 3,300円
生命保険関係診断書 5,500円
身体障害者認定用診断書・意見書 8,800円
年金(国民・厚生・障害者)用診断書 8,800円
医療等の状況(スポーツ振興センター証明書) 0円
画像記録用CD 550円

入院される方へのご案内

入院のしおりと同様のご案内を各ページに記載してございます。
ブックマークなどしていただきご利用ください。

関連記事

入院生活について

入院生活

基本的な入院生活

入院後に受けられる治療や手術について「入院診療計画書」など用いてご説明します。
検査や治療の内容、看護の内容についてご不明な点やご質問がありましたら遠慮なく主治医・看護師にお申し出ください。

6:00 起床時間・検温

ベット

採血などの検査や体調の確認を行います。

7:00 診察(回診)

8:00 朝食の時間

食事

ご自身で召し上がれない方には看護師がお手伝いいたします。

朝食後

朝食後

午前の診察・検査・処置、リハビリ等を行います。
あいている時間にシャワー浴をしてください。
9:30~利用可能です。

9:00 検温

12:00 昼食の時間

食事

13:00 昼食後

昼食後

午後の診察・検査・処置、リハビリ等を行います。
あいている時間にシャワー浴をしてください。
~17:00迄利用可能です。

17:00 検温

18:00 夕食の時間

食事

21:00 消灯の時間

ベット

消灯前までに身支度やトイレを済ませましょう

【ナースコールについて】
看護師に御用の際、押してください。
会話が出来ます。
夜間は応答せず、直接伺いますので、お待ちください。

【入院中の食事について】
①治療食の方は、選択が限られる場合がありますので、ご了承ください。
②症状や検査、処置により禁食となる場合があります。

【シャワー浴について】
9:30~17:00まで利用可能
医師の許可により、シャワーをご利用いただけます。

【リネン交換について】
シーツ、枕カバー、掛け布団カバーは、定期的に交換致します。
汚れた場合は、適時交換致します。

【医師からの症状説明を受けたい場合】
医師からの症状説明や面談をご希望の際は、事前に医師または看護師にお知らせください。

【備品について】
体温計・テレビのリモコン・ロッカー・セーフティボックスの鍵など故障・紛失時は自己負担となります。

入院中の他医療機関受診について

保険診療の制度では、入院中に他の医療機関を受診したり、薬の処方(内服薬・目薬・軟膏・湿布など)を受けることは原則できません。
他の医療機関受診が必要な場合は、病院で手続きをとりますので、担当看護師にお申し出下さい。

当院に届出ず、他の医療機関を受診された場合は、その医療費は自費で患者さまのご負担になることがありますのでご注意ください。

外出・外泊について

外出や外泊の際には、医師の許可が必要です。
外出・外泊届に記載をいただき、許可を得る必要があります。ご希望される場合は担当医師・看護師にご相談ください。
※無断で外出・外泊された場合には、直ちに退院していただくことがあります。

面会について

感染症の流行時には随時状況により、面会制限や中止の可能性があります。
変更の際は、ホームページ等にてお知らせいたします。

ご面会時間をお守りください。
ご面会時間をお守りください。 尚、患者さまの病状等により、面会時間を制限させていただく場合があります。

平日のみ 14時00分 ~ 19時00分

面会の注意事項について

郵便物及び宅配便等の取り扱い

当院宛に郵送物や宅配便を送ることは原則禁止です。但し、やむを得ない事情がある方は、あらかじめご相談ください。

迷惑・危険行為の禁止

医療は、患者さまおよび医療者側の相互信頼関係のもとに成り立っております。
以下のような行為や病院職員の指示等に従っていただけない際には、退院していただく場合や必要に応じて警察へ通報する場合もありますので、予めご了承の上、ご協力をお願いします。

  • 他の患者さまやスタッフに対する暴言・暴力・セクシャルハラスメント・その他迷惑行為により、診療や業務に支障が生じる場合
  • 病院の敷地内において、飲酒・喫煙・宗教・政治活動された場合
  • 職員に対する文書作成の強要・面談の強要や器物破損をされた場合
  • 他の病室・病床への理由なき入室や、他の患者さまへの迷惑行為、その他円滑な診療を妨げる行為をされた場合
  • 病院建物内及び敷地内は改正健康増進法第25条5の定めるところにより禁煙となっております。
    患者さま、または面会者さまの加熱式タバコを含む喫煙が、当院敷地内(特にトイレ)で確認された際は、直ちに退院、または院外退去していただきます。
    また当院が必要と判断した際にはクリーニング費用として50,000円を請求させていただきます。
    これらの措置は他の入院患者さま、並びに職員の安心安全を守るためでありますので何卒ご了承の程お願い申し上げます。

食事について

病院での食事は治療食となる為、献立の変更はできません。
但し、アレルギーや疾病、食事制限がある方は、入院前にご相談ください。

当院の栄養士が患者さまの運動量に適正なカロリーや必要な栄養素を計算し、調理師とともに、適した温度を保てるよう工夫し、皆様に喜んでいただけるよう努力をしております。
また、当院では国から定められた料金で、お食事のご提供しておりますので、残念ながらご提供以外の献立のご用意ができません。

入院される方へのご案内

入院のしおりと同様のご案内を各ページに記載してございます。
ブックマークなどしていただきご利用ください。

関連記事

入院費について

費用

当院の入院診療費について高額療養費・限度額適用認定書についての手続きについてのご案内いたします。 ご不明な点等ございましたら、遠慮なく当院スタッフにお問い合わせください。

入院診療費について

  1. 入院診療費の請求は月末締めで、退院当日に全期間分まとめてお支払いをお願いしております。
  2. 入院診療費の内容やお支払い方法等で、ご不明な点がありましたら、スタッフまでお問い合わせください。
  3. 入院中の患者さまに健康保険証(公費受給者証)等に変更があった場合は、受付にご提示ください。
  4. 診療費のお支払は、受付窓口にて現金払いまたはクレジットカード一括払いとなります。
  5. 領収書は再発行できません。高額療養費の手続きなどで必要となりますので、大切に保管してください。

高額療養費・限度額適用認定書:手続きについて

「限度額適用認定証」を申請する窓口は、加入されている保険の種類によって異なります。
病気や怪我の治療で医療費の支払が高くなってしまった場合には、高額療養費の制度が適用され、医療費の一部が払い戻しされます。
「限度額適用認定証」または「限度額適用標準負担額減額認定証」を退院会計までに病院に提出することで、高額療養費分を病院へ支払わなくて済みます。
入院時までに保険証とともに受付へ提出ください。

限度額適用認定証の交付

事前に保険者から限度額適用認定証の交付を受けることで、病院窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることができます。

各国民健康保険、協会けんぽ、健康保険組合

当院ではマイナンバーカードでも申請可能です。お持ちの方は即日申請出来ます。詳しくは受付窓口へお声かけ下さい。

※入院の時期があらかじめ分かっている方は、入院前に手続きができます。
※緊急の入院など入院前に手続きが出来なかった場合でも、同一月内に病院に提出頂ければ利用できる場合がありますので、お早めに手続きください。
※詳細は各保険者の窓口にお問い合わせください。

手続きの流れ

  1. 申請書類を入手し、申請手続きの方法などを確認
  2. 申請書類を記入し、ご加入の保険者窓口へ申請書を提出
  3. 各保険者の窓口より限度額適用認定証を入手
  4. 入手した限度額適用認定証を病院に事前に提示
  5. 病院での医療費の支払いが自己負担限度額までとなる

自己負担限度額について

以下のとおり所得によって異なります。
また食事代や個室代などは対象となりません。
ご不明点は医事課スタッフまでお問い合わせください。

69歳以下の方

適用区分(所得金額) 自己負担限度額 食事負担
(1食)
3回目まで 4回目以降
ア:901万円超 252,600円+(総医療費-842,000円)の1% 140,100円 510円
イ:600万円超901万円以下 167,400円+(総医療費-558,000円)の1% 93,000円
ウ:210万円超600万円以下 80,100円+(総医療費-267,000円)の1% 44,400円
エ:210万円以下 57,600円
オ:住民税非課税世帯 35,400円 24,600円 240円

70歳以上の方

適用区分(所得金額) 自己負担限度額 食事負担
(1食)
外来
(個人単位)
外来+入院(世帯単位)
3回目まで 4回目以降






Ⅲ:課税所得※1 690万円以上 252,600円+(総医療費-842,000円)の1% 140,100円 510円
Ⅱ:課税所得 380万円以上690万円未満 167,400円+(総医療費-558,000円)の1% 93,000円
Ⅰ:課税所得 145万円以上380万円未満 80,100円+(総医療費-267,000円)の1% 44,400円
一般※1 18,000円※2 57,600円
Ⅱ:低所得(住民税非課税世帯) 8,000円 24,600円 240円
Ⅰ:低所得(住民税非課税世帯 年金収入80万下) 15,000円 110円

※1:70歳以上で、一般・現役並みⅢに該当する方は申請なく限度額までのお支払いとなります。
(限度額証の申請は不要です)
※2:年間上限144,000円となります。

入院される方へのご案内

入院のしおりと同様のご案内を各ページに記載してございます。
ブックマークなどしていただきご利用ください。

関連記事

持ち物について

歯ブラシ

持ち物についての注意事項

現金・貴重品の取り扱いについて

持ち込み不可のもの

持ち込み・差し入れ食について

食中毒予防と栄養管理のため、持ち込み・差し入れは原則禁止です。
※高齢者で食欲不振の患者さまや、低栄養で院内食では対応が難しい場合など医師の指示でご家族さまにご協力をお願いする場合があります。

必ずご用意いただくもの

  • 下着・肌着など
  • 靴下
  • 着脱しやすいゆとりのある上着
  • 洗面道具・入浴用のリュック・肩掛けバックなど
    • 体洗い用:スポンジ・柄付きブラシなど
    • 歯ブラシ
    • 歯磨き粉
    • プラスチック製コップ
  • マスク
  • クッション性のある運動靴(ランニングシューズ等)※サンダル(クロックス含む)・スリッパ不可
  • ティッシュペーパー
  • ストロー付ペットボトルのキャップ もしくは 吸い飲み
  • お薬手帳・服用中のお薬(入院期間より2週間程多くご持参ください)
  • 印鑑
  • 入院のしおりの冊子
  • 必要な範囲の現金など(現金・貴重品についての詳細はこちらを参照ください。)
  • 膝:人工関節置換術 (予定の患者さまのみ)
    • 膝リハビリ用クッション
  • 股:人工関節置換術 (予定の患者さまのみ)
    • 靴べら(50cmくらい)
    • 柄付きブラシ (体洗用)
  • パジャマ・寝間着 有料貸出(レンタル)しています。詳細はこちらをご参照ください。
  • タオル類(※有料貸出(レンタル)しています。)
    • フェイスタオル
    • バスタオル

※有料貸出(レンタル)料金についてはこちらをご確認ください。

必要があればご用意いただくもの

以下の品目は病院ではご用意することができません。
必要な方は、お持ちください。

パジャマ・寝間着 (※病衣を有料貸出(レンタル)しています。

  • リハビリ用衣類 ジャージ等のゆとりのある動きやすい服装
    (デニム、スカート、タンクトップ不可)
  • 電気シェーバー
  • 義歯(入れ歯)
  • 眼鏡・コンタクトレンズ
  • 補聴器
  • 各種ケース(保管用の入れ物)
  • 洗浄剤など
  • 洗面器 (※浴室に備え付け洗面器はございません。)
  • マジックハンド:人工関節置換術(股・膝)予定の患者さま

食器類について

食事の際の箸・スプーン・フォーク・湯飲み茶碗は、病院で用意いたします。

その他の持ち物

スマートフォン・携帯電話・PC・DVDプレイヤー持ち込みは可能です。
但し、使用場所とマナーを守っていただき、周囲の方々の迷惑とならないようご協力をお願いいたします。病院内で使用する際は下記にご注意ください。

スマートフォン・携帯電話・ PC・DVDプレイヤーの持ち込みについて

  • 使用時間:午前 8時~消灯時間
  • Wi-Fi環境:デイルームにおいて利用可
  • 待ち受け状態:院内では必ずマナーモードに切り替えて下さい。
  • 通話する場合:大部屋での使用はできません。
    デイルーム、若しくは個室での使用は可能です。
    大声や長電話など周囲の方へ迷惑とならないようマナーにご配慮ください。
  • 音を出す場合:デイルーム・大部屋では、イヤホンを使用してください。
    個室の場合も隣接する病室の方に迷惑にならないようご配慮ください。
  • 使用禁止場所:1階待合室、診察室、多床病室でのご使用は禁止させていただきます。
    ※当院では、携帯電話が医療機器に誤作動等の影響を与える可能性があるとの理由から院内(建物内)における携帯電話の使用を一部禁止させていただいております。
    ※院内で職員が使用しているPHSは、医療機器に影響を与えない微弱な電波を用いた医療用PHSで、安全性が確認されています。

入院時ご持参いただくお薬について(持参薬)

当院では患者さまが入院中に安全に薬を使用していただくために、入院時に現在使用されている薬剤を確認しております。

入院時には以下のものをご持参いただくようお願いします。

  • 現在使用されている薬剤
    飲み薬、塗り薬、貼り薬、注射薬など使用しているもの全て。
    ※できるだけ薬局からもらったままの状態で(細かく切ったり、シートから出さずに)お持ちください。
    入院期間は前後する可能性がありますので、可能であれば予定入院期間より2週間程度多く薬剤をご持参ください。(整形外科病院のため、持参薬が不足した際には速やかにお薬のご用意が出来ない場合があります。)
  • 最新のお薬手帳や薬剤情報提供書(お薬の説明書)、現在使用している薬剤が分かる内容のものをお持ちください。

※現在使用していない薬剤は持参しないでください。
※上記以外のもの(日用品など)はお預かりできませんので、別にして分けてお持ちください。

入院中に家族などが代理でかかりつけ医にお薬をもらいに行くことは原則としてできません。
かかりつけ医であらかじめ多めに処方していただくなどご協力をお願いします。
(入院中に薬剤が不足する際には当院にて可能な限り代替薬をご用意いたします。)

入院される方へのご案内

入院のしおりと同様のご案内を各ページに記載してございます。
ブックマークなどしていただきご利用ください。

関連記事

設備・備品について

備品

当院の備品や設備などについて特別療養環境提供品目日常生活のサービスに係る備品・料金入院される方へのご案内関連記事についてご案内いたします。 ご不明な点等ございましたら、遠慮なく当院スタッフにお問い合わせください。

特別療養環境提供品目

種別 設備 部屋番号 料金(税込み/日)
個室
1人部屋
  • シャワー
  • トイレ
  • 洗面台
  • デスク
  • 収納
【制限なく使用可】

  • 保冷庫
  • TV
ABCD
KLOPRSTWX
11,000円
個室
1人部屋
床、家具木製仕様

  • デスク
  • 収納
  • ※トイレ・シャワー共同
【制限なく使用可】

  • 冷蔵庫
  • TV
M 8,250円
大部屋
4人部屋
  • クローゼット
  • 壁仕切り付
  • 小さなデスク
  • ※トイレ・シャワー共同
【制限なく使用可】

  • 保冷庫
  • TV
QUV 4,950円
大部屋
4人部屋
※トイレ・シャワー共同 【有料】

  • 保冷庫
  • TV
EFGIJNY 差額ベッド代は発生しません。

※病室内の設備についての詳細は、こちらを参照ください。

3階フロア

設備について

品目  
テレビ
  • 差額ベッド代が発生しない大部屋をご利用の方は、テレビカードが必要です。
  • 1ベッドに1台テレビが設置されています。
保冷庫
  • 当院では、保冷庫を各お部屋に設置しています。
  • 差額ベッド代が発生しない大部屋をご利用の方は、保冷庫の使用にテレビカードが必要です。
    100円/24時間使用ができます。
  • 保冷庫は、冷蔵庫とは違い冷やす機能はありません。冷えている物を冷えている状態に保つ保存庫となります。
ランドリー設備
  • 当院にはランドリー設備がありません。
  • 院内での洗濯はご遠慮ください。
  • 洗濯はご家族さまで行っていただくか、クリーニング業者への委託(有料)となります。
    ※有料クリーニングについては、こちらをご参照ください。
自動販売機
  • 3階 デイルームに温かい飲み物、冷たい飲み物、軽食の自動販売機が設置されています。
  • お札は千円札のみご利用いただけます。両替機はないため、千円札・小銭のご用意をお願いいたします。
  • 電子マネー決済対応可能です。(チャージは不可)

対応可能電子決済

テレビカードについて

日常生活のサービスに係る備品・料金

消耗品について

保険診療と直接関係のない日常生活上のサービスにつきましては、下記の料金をいただきます。

品目 金額(税込み) 品目 金額(税込み)
キャストシュー 2,750円/個 T字帯 176円/個
シャワーカバー 足:1,100円/個
手:748円/個
ワンタッチT字帯 540円/個
イヤホン(片耳) 220円/個 T字カミソリ 220円/個
アイシングフィット 1,485円/個

※自費装具については、医師が必要と判断した際に支払いが発生する場合がございます。

品目 金額(税込み)
オムツ テープ型 220円/枚
リハビリパンツ型 330円/枚
吸収パッド・アメニパAサブパッド 各220円/枚
尿とりパッド 110円/枚

※オムツ類は後処理の都合上、業者指定のオムツを使用しており持込みはお断りしています。

有料クリーニングについて

セット内容に関してはこちらをご参照ください。

入院される方へのご案内

入院のしおりと同様のご案内を各ページに記載してございます。
ブックマークなどしていただきご利用ください。

関連記事

入院手続きについて

check

入院される方は、入院申込書に必要事項をご記入いただき、以下の書類を受付にご提出ください。

書類について

提出書類等

入院時の保証金について

入院の際、現金でのご用意をいただき受付にてお預かりいたします。
尚、保証金は退院精算後ご返金いたします。 返金時は入院保証金預り証が必要なため、なくさないようご注意ください。

保証金50,000円

入院される方へのご案内

入院のしおりと同様のご案内を各ページに記載してございます。
ブックマークなどしていただきご利用ください。

関連記事

10月 GI(グリセミック・インデックス)ってなんだろう?

~栄養科通信~ 2021年10月号NO.10

みなさんは、GI(ジーアイ)値という言葉をきいたことが ありますか?

今月は、GI値についてご紹介します。

GI(ジーアイ)値って?

GIは、グリセミック・インデックスの略称で、食後の血糖値の上昇を示す指数です。

血糖値が急激に上がると、太りやすくなる!?

血糖値が上昇すると血糖を下げるために、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

血糖値の上昇が緩やかであれば、インスリンが過剰に分泌されることはありません。 しかし、空腹の状態から炭水化物(パンやご飯、麺類)をたくさん食べると、 血糖値が一気に上昇して、インスリンが過剰に分泌されてしまいます。

どんな食品をえらぶ?

太りにくい食事をするために、血糖値の上昇を緩やかにする低GI食品を中心に食材を選んでみましょう!

炭水化物

白米や食パンはGI値が高いです。玄米や雑穀米、全粒粉パンがおすすめ!

野菜類・きのこ類

キャベツなど食物繊維の多い葉物野菜、 大根、ピーマンなど。きのこ類も血糖値の上昇が緩やかになります。

果物類

果物はジュースよりもそのままで食べた方が良いでしょう。

ヨーグルトアイス

材料

  • ヨーグルト   1パック
  • オリゴ糖    大さじ1
  • お好きな果物  適量

作り方

  1. ヨーグルトを一晩水切りする
  2. 1にオリゴ糖を混ぜたら容器に入れ、好きな果物をのせる
  3. 2を冷凍庫で固めたら完成です♪