
~栄養科通信~ 2022年6月号 NO.18
腸内環境を整えることで様々な恩恵を受けます。食事に気を付けて腸内細菌を整えましょう。
腸内環境を整えるには
腸内には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、善玉菌が多いと腸内環境がよいとされています。
腸内細菌は肥満、糖尿病、大腸がん、動脈硬化症などの疾患と密接な関係があります。
悪玉菌が増える原因
たんぱく質や脂質が中心の食事、不規則な生活、便秘などが原因で増加します。
善玉菌が与える影響
- 腸の運動を活発にしてくれる
- 食中毒菌の感染の予防
- ビタミンの産生
- 免疫機能を高める
- 血清コレステロールを低下
便を観察してみましょう
善玉菌がたくさん酸を作っていると、色は黄色から黄色がかった褐色で、においがあっても臭くなく、形状は軟らかいバナナ状が理想です。
逆に黒っぽい色で悪臭がある便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態です。
善玉菌を増やすために
ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品を継続的に食べる。 | 例)納豆、ヨーグルト、乳酸菌飲料、漬物など |
食物繊維を含む食品を食べる。 | 例)野菜類、果物類、豆類など |
オリゴ糖を含む食品を食べる。 | 例)大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガスなど |

当院の食事紹介
毎月1回行事食を実施しています。
5月はこどもの日に行事食を提供いたしました。
「味付けがよく、フライはサクサク感があって美味しくいただきました☺」と、好評をいただいたメニューです。
