
~栄養科通信~ 2019年4月号 No.22
だんだんと暖かくなってきましたが体調など崩されていないでしょうか?
春や秋の季節の変わり目は一気に気温の変化があるので体調を崩される方が多い時期です。
今月は春先の体調不良の対策についてお伝えします。

春バテって?
あまりなじみのない言葉で聞き覚えがないと思います。
春バテとは、冬から春にかけての寒暖差や気圧の変化、新生活へのストレスによって自律神経が乱れ、以下の様な不調が生じます。
- だるい
- イライラ
- やる気が出ない
- 昼間眠い
- 目覚めが悪い など

春バテの対策法
食事での春バテ対策法
ビタミンB群 | 疲労回復や、神経・精神の興奮を抑える働き ・ビタミンB1を多く含む食品:うなぎ、豚肉 ・ビタミンB2を多く含む食品:レバー ・ビタミンB6を多く含む食品:かつお、まぐろ など |
ビタミンC | 抗酸化作用、抗ストレス作用 ・ビタミンCを多く含む食品:レモン、キウイフルーツ、かんきつ類、赤/黄ピーマン など |
マグネシウム | 脳や神経の興奮を鎮め、精神を安定させる働き ・マグネシウムを多く含む食品:種実類、魚介類、藻類、野菜類、豆類 など |
カルシウム | イライラやストレスなど神経の興奮を抑える働き ・カルシウムを多く含む食品:乳製品、大豆製品、小魚、小松菜、ひじき など |
生活習慣での春バテ対策法
身体を休めてリラックスをすることや、身体を冷やさないとこが大切です。
ゆっくりお風呂に入ったり、蒸気で蒸したタオルを目元にあてるなどして、身体を温めましょう。
今月の旬のおすすめ食材:アスパラガス
アスパラはビタミン類やカリウムが豊富です。
水に溶けやすいビタミンやカリウムは茹でてしまうと出て行ってしまう栄養素ですが、アスパラは茹でても栄養素がほとんど流出しない特徴があります。
アスパラに含まれるアミノ酸の一種であるアスパラギン酸は 新陳代謝を促し、疲労回復やスタミナ増強の効果があります。
【アスパラ】

今月のレシピ:アスパラの豚肉巻き~チーズ・しそ入り~
材料(2人分)
- アスパラ 4本
- しその葉 8枚
- スライスチーズ 4枚
- 豚バラ(薄切り) 140g程
調味料
- 醤 大さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- みりん 大さじ1/2
- だしの素 少々
- 酒 大さじ1/2
作り方
- アスパラの端1㎝は切り落とし、下の硬いところはピーラーで皮をむく。
- 1のアスパラを洗って半分にする。
- しその葉は洗い、2のアスパラにしその葉とチーズを巻いていく。
- しその葉の上に豚バラ肉を巻いていく。
- ボウルに調味料をすべて入れ混ぜておく。
- フライパンに4を並べてきつね色になるまで中火で焼く。
- 全体に色が付いたら(3分程焼く)あわせた調味料を回し入れる。
- フライパンをゆすったりしながらタレを絡めてしあげていく。
- お好みで付け合せに野菜などを一緒に盛り付けたら完成です。
