~栄養科通信~ 2019年6月号 No.24 だんだんと夏に近づくにつれて暑くなってきました。 暑い日が続きましたが体調くずされていませんか? 今月は夏バテの予防についてお伝えします。 夏バテとは? 日本の夏は高温多湿のため、体力を消耗しやすい気候と 言われています。 体が気候に対応しきれず、『だるい、疲れやすい、食欲がでない』 というような状況になります。 夏バテとは夏の間におきる体の不調全般のことをさします。 夏バテの予防・夏バテに効く栄養素 予防にはタンパク質、ビタミン類、ミネラル類をしっかりと 摂る事が大事です。 食欲がないからといって食事を抜くのはやめましょう。 ビタミンB1糖質をエネルギーに変える働きがあります。 不足すると疲れやすくなります。【ビタミンB1を多く含む食品】うなぎ、豚肉 などビタミンA・C体の抵抗力を高めてくれます。 【ビタミンAを多く含む食品】緑黄色野菜 など【ビタミンCを多く含む食品】柑橘類、パプリカ などたんぱく質身体を作るのに必要な栄養素です。【たんぱく質を多く含む食品】肉、魚、卵、大豆製品 などミネラル類不足するとめまいの原因になります。ミネラル類は様々の食材に入っています。 今月の旬のおすすめ食材:なす なすの皮に含まれているポリフェノールの一種、ナスニンという アントシアニン系色素が含まれています。 アントシアニンは目の疲労や視力の回復、ガン予防、動脈硬化や高血圧の予防の効果があるといわれています。 なすは夏野菜の一種です。夏野菜は体温を下げてくれる特徴があり、夏バテ予防に最適な食材です。他、トマト・キュウリ・レタス・ゴーヤも夏野菜の一種です。 今月のレシピ:なすと豚肉の味噌炒め 材料(2人分) なす 1~2本 豚バラ肉 150g 大葉 2枚 あわせ調味料A 味噌 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1 酒 大さじ1 炒り胡麻 大さじ1 ゴマ油 大さじ1 小麦粉 適量 作り方 豚バラ肉に小麦粉をまぶす。 茄子は1cm幅の半月切りにし水にさらしてアク抜きをする。 あわせ調味料Aをあわせておく。 熱したフライパンにごま油をひき、豚肉を炒める。 豚肉に火が通ってきたら水気をきった茄子を加え炒める。 火が通ったらあわせ調味料・炒り胡麻(半分量)を加え全体に絡ませる。 お皿に盛り、最後に残りの胡麻と千切りにした大葉を上からふりかける。