
~栄養科通信~ 2023年10月 号NO.34
10/20は世界骨粗しょう症デーです。「世界から骨粗鬆症による骨折をなくす」ことを目標に地球規模で展開しています。
今月は骨粗しょう症予防にはかかせない【カルシウム】についてお伝えしていきます。
骨粗しょう症予防の5つのステップ
step1:十分な栄養のあるバランスの良い食事を心がけましょう
特にチーズなどのカルシウム、魚に多いビタミンD、納豆やブロッコリーなどのビタミンKなど、骨の形成に役立つ栄養素を積極的に摂りましょう。
カルシウムとビタミンDを同時に摂ることで、 腸管でのカルシウム吸収率がよくなります。
step2:骨の健康には、運動が欠かせません積極的に体を動かしましょう
激しい運動ではなく、リラックスできる散歩がお勧めです。
step3:喫煙や過度のアルコール摂取などの習慣を断ちましょう
喫煙や過度のアルコール摂取など ・・・骨に悪影響を与える習慣を断ち生活習慣を改めることもお勧めです。

step4:健康的な体重を維持しましょう
低体重は骨粗鬆症の危険因子とされています。
特に摂食障害のある若者や、食欲が低下している高齢者において体重管理の問題がより重要視されています。
step5:骨密度検査 を計測しよう
骨粗鬆症の確定診断や治療が必要かどうかを判断するための次のステップとして骨密度計測は重要です。
院内の食事案内
毎月一回行事食を実施しています!
9月は敬老の日!
