
~栄養科通信~ 2024年1月号 NO.37
私たちの体には体温を調節する仕組みが備わっており、寒さを感じると血管が収縮することで体内の熱を外に逃がしにくくしたり、震えによる筋肉の運動で熱が産生されたりすることで皮膚の温度を保っています。
しかし、この調節が上手くいかなくなると、手足の先端などが冷えやすくなるのです。
冷え性の原因とは?
- ストレスや過度な疲れ、環境の変化、女性ホルモンの乱れなどの自律神経の働きの乱れ
- 貧血や低血圧などの病気、運動不足や喫煙習慣、締め付けの大きな服装など、血流が低下しがちな行動や習慣
- 筋肉量が少ないと体内で熱が作られにくくなり、筋肉は熱を産生する器官でもあるため冷え症になることがある
男性より女性が冷え症になりやすいのもわかりますね。
手足に特に冷えを感じるわけは?

私たちの身体は、重要な臓器が集まるからだの中心部を一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。
特に寒いときは、身体の中心部に血液を集めて、 体温を維持しようとします。
そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになるのです。
身体を温める習慣と食事について
まずは、朝ごはんをしっかり食べましょう朝ごはんを食べると、内臓が活動を始めて、エネルギーを生産してくれます血行をよくする食べ物を食べよう!
カカオ
血管拡張作用があるポリフェノールとテオブロミンという成分が入っています
玉ねぎ
辛味成分であるアリシンには、 血流改善効果がある成分に変わります

当院の食事紹介
毎月1回行事食を実施しています。
12月はクリスマスに行事食を提供いたしました。
