
~栄養科通信~ 2023年5月号 NO.29
青葉がキラキラひかる、新緑の季節ですね。
心地よい風を感じながらのお散歩は、体内の酸素量が増えて血流がスムーズになり、全身の細胞が活性化されます。
素敵な風景を眺める事でリラックスを促す成分のセロトニンが分泌されて心の健康につながります。
今月は散歩のススメのお話をしたいと思います。

軽い気持ちでお散歩はじめませんか!
運動習慣のない方が、いきなり大きな目標を立てて運動を続けるのは意外に難しいものです。
まずは続けることを目標に「散歩から」と軽い気持ちで始めてみませんか?
近場や公園を気楽に散歩して、まずは歩くことに慣れる事を優先しましょう!
散歩の効果!!
悪玉コレステロール追放
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、善玉コレステロールを増やして脂質異常症を防ぎます。
メタボ予防改善効果
体脂肪を減らし、インスリンの働きを良くして内臓脂肪・高血圧・糖尿病の内臓脂肪症候群を防ぎます。
脳活性化効果
脳の働きを活発にして、五感を鍛え自己抑制機能を発達させます。
代謝アップ効果
散歩は全身運動です。
絶えず足を動かしていくことにより、下半身の大きな筋肉が鍛えられます。
筋肉を鍛える事により筋力アップする事により、基礎代謝があがり痩せやすい、太りにくいからだを作る事が出来ます。
散歩のポイント!
①「ニコニコペース」がおススメ!
息がはずむ程度の速度を意識しましょう。
②水分補給を!
適度な水分補給をして楽しく歩きましょう!
③自分に合った靴を!
靴は自分のサイズと足の幅(ワイズ)が合ったものを履きましょう。
合わないシューズは痛みや疲れが出ます。

④正しい靴の履き方を!
正しい履き方は「かかとトントン」安定させたら、靴ひもを結びます甲の部分は足を安定させましょう。

当院の食事紹介
毎月一回行事食を実施しています!
4月の行事食はお花見のお弁当をイメージしたお食事を提供しました。
- ひじき炊き込みご飯
- 清まし汁
- 赤魚の塩麹焼き
- 菜の花のお浸し 桃ゼリー
