~栄養科通信~ 2025年3月号 NO.51 *健康寿命の延伸に必要な12の栄養素* Vol.4:体のキレイと元気を保つ食物繊維 健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。健康寿命を延ばすためには、日々の食事・運動・休養(睡眠)など、適切な生活習慣とストレス管理が必要です。そこで2025年は健康寿命を延ばすために必要な栄養素に注目し、少しでもお役に立てる情報を発信していきます。 食物繊維とは 「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総称」と定義されています。 働き 便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの効果があります。 また体によい働きをする「善玉菌」のエサとなって増殖を助け、腸内環境の改善をし、全身の免疫機能の向上にもつながると考えられており、重要性が高まっています。 2つの分類 【水溶性食物繊維】 腸内を酸性にして乳酸菌やビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えます。また、でんぷんの消化吸収速度を遅らせ、食後の急激な血糖値の上昇を抑えます。主に、わかめやこんにゃく、果物、里芋などに多く含まれています。 【不溶性食物繊維】 水を吸収することで膨張し、その結果、便を柔らかくして、排便の量や回数を増やします。主に、野菜、豆類、きのこ類などに多く含まれています。 クイズ 水溶性食物繊維と脂溶性食物繊維に分けてみましょう! レシピ クイズの答え…水溶性(オクラ・里芋・めかぶ・モロヘイヤ) / 不溶性(大豆・さつまいも・とうもろこし・れんこん) 当院の食事紹介 毎月1回行事食を提供しています。3月は【ひな祭り献立】を提供しました。