*健康寿命の延伸に必要な12の栄養素* Vol.8:骨の発育と免疫機能の調整をするビタミンD 健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。健康寿命を延ばすためには、日々の食事・運動・休養(睡眠)など、適切な生活習慣とストレス管理が必要です。そこで2025年は健康寿命を延ばすために必要な栄養素に注目し、少しでもお役に立てる情報を発信していきます。 ◆主な働き… 体内でカルシウムのバランスを調節する重要な役割があり、カルシウムの吸収や骨の成長促進など骨を維持するために欠かせない脂溶性のビタミンです。また、免疫機能を調整する働きがあり、ウイルスや細菌などから体内を守ります。そのため風邪や感染症の予防に効果があるといわれています。 食事以外に紫外線を浴びると皮膚で生成されます。 ◆不足すると・・ カルシウムの吸収が低下するため、成人は骨軟化症、小児はくる病など、骨の成長障害を生じます。特に高齢者は加齢による吸収不良や腎臓の機能低下、骨粗鬆症などに繋がることがあるため、注意が必要です。 ◆過剰にとると・・・ 過剰摂取の心配は概ねありません。しかしサプリメントを利用し摂りすぎると高カルシウム血症、骨や歯以外の軟骨組織の石灰化障害、腎機能障害などを引き起こすことがあります。 ◆1日の目安量… 12歳以上~男性・女性ともに9.0㎍ ◆多く含む食品 ◆効率的な摂り方は? ・脂溶性のビタミンのため、揚げる、炒めるなど油と一緒に摂ると吸収率が高まります。 ・魚介類やキノコ類に多く含まれているため、積極的にとりいれましょう。きのこ類は生よりも乾燥させた干し椎茸の方が豊富です。 ・日焼けをしない程度に日光に当たりましょう。過剰な紫外線対策や夜型 生活は不足傾向が指摘されています。 ◆お手軽レシピ ◆クイズ ◆当院の食事紹介 毎月1回行事食を提供しています。7月は【七夕献立】を提供しました。